6人超過の激戦、刷新か実績か

contents section

新人7人、現職18人、定数削減がどう影響

【お詫び】
4月19日号4面の十日町市議選記事中、候補の所属に誤りがありました。中里地域の立候補者の鈴木一郎氏は「無所属」です。お詫びします。訂正し、記事全文を再掲載します。

 定数「19」に新人7人、現職18人の25人の出馬が確実視される市議選。あす20日告示され6人超過の激戦が必至だ。
 『十日町地域』下条地区から3選めざす水落静子氏(65)、中条地区から新人・滝澤青葉氏(43)が出馬。大票田だけに地元票をいかにまとめるかが課題。水沢地区は3選めざす富井高志氏(59)と4選めざす福崎哲也氏(52)が出馬。そこに女性新人・市川直子氏(59)が割って入る形だ。市川氏は地元はじめ市内全域の特に女性票獲得をめざす。中央部は再選をめざす中林寛暁氏(51)、鈴木祐一氏(59)、滝沢貞親氏(65)、3選めざす根津年夫氏(57)が出馬。そこに新人・俵山裕氏(49)が入るが先ずは出身の六箇地区に力点を置くもようだ。大井田・三和町・新座地区からは再選めざす共産・富井春美氏(69)、4選めざす大嶋由紀子氏(52)に加え、新たに名乗りをあげた新人・岡村一彦氏(62)の影響は大きそうだ。川治地区からは5選めざす遠田延雄氏(75)が出馬するが難航の末の再登板がどう影響するか。
 『川西地域』新人2人、現職4人の出馬が確実。現職2人が勇退したが、いずれも地元票だけでは厳しい状況だ。新人の公明・野沢浩平氏(63)は宮沢幸子副議長の後継で公明票を取り込む。新人・村山進一氏は高齢者層、再選めざす山家悠平氏(38)は農業関係、3選めざす星名大輔氏(40)は商工関係、山口康司氏(73)は食品衛生関係、7選めざす立憲・小林正夫氏(77)は『熟練』の選挙戦を展開する模様。
 『中里地域』鈴木和雄氏の後継として新人の共産・樋口富行氏(74)、最多の8選めざす鈴木一郎議長(73)が出馬。『固定票』を守る形だ。
 『松代地域』4選めざす村山達也氏(55)ただ1人の出馬。3選がどう評価されるか。
 『松之山地域』3選めざす共産・滝沢繁氏(70)と再選をめざす嶋村真友子氏(45)が出馬。滝沢氏は党支持票、嶋村氏は出身の中央部を含めた女性票を取り込む。