「多様性という時代を、どう考えるか」

contents section

栁 拓玖さん(2001年生まれ)

 「この先、どうなっていくのか」。自分の中にある率直な心情だ。それは、少子化が進み高齢化がますます進む地に暮らす今であり、人口減少がさらに進むであろう現実であり、人と人が殺し合う世界の動きであり、沸騰していると表現される最近の地球環境である。
 「そんなに大きいことを言っているわけではありませんが、正直、この先、どうなっていくんだという思いです」。

 2000年世代は、社会との関係性で一番刺激を受ける時期にコロナ禍が重なり、将来を見据えた行先の進路変更を余儀なくされたり、対面授業ができず画面越しのオンラインになり、生身の人間同士の付き合いが希薄になった時間を過ごし、いまも影響を受け続けている世代でもある。
 「多様性の時代は、なんでもありの時代でもあり、そうではない時代でもあると思います。あれもこれも多様性という言葉に組み込まれているようにも感じます」。
 その端的な事例が「結婚」という形のあり方への疑問。「家族のあり方そのものが変わってきている気がします。将来は子どもの世話になるから我が子が必要という考えは世代によって違うし、自分たちの世代はそういう考えにはなっていないでしょう。だから結婚という形ではなく、パートナーについても形にこだわらない、いろいろな形があって良いと考えています。それも多様性ということなんでしょうね」。
 さらに大きな要因もある。それは経済的なこと。「結婚は1プラス1は2ですが、その先に子どもが加わると、それが5にも6にでもなります。それほど経済的な面が大きくなっているのが、今ではないでしょうか」。所得格差は、その先の格差を生み出し、まさに「この先、どうなっていくのか」の疑問符はさらに膨らむことになる。

 中学3年間、吹奏楽部でバスクラリネットを担当したが、「女子の強さを思い知ったので、高校では女子がいないサッカーをやりました」。
世代間というより性差ギャップを思い知った思春期だった。専門学校で調理師資格を取得したが、別の道に進む。いま社会人として働きながら「AI分野への関心が高まっています。もっと専門的なスキルを身に付けていきたい。これからどんな時代になるか、そのためにもAI分野は必要になると思っています」。
 休日は長岡のバッティングセンターなどが入る長岡ドームに友だちと行く。「ストレス発散になりますね」。仲間たちとの時間を大切にする。
 いよいよ大地の芸術祭が13日開幕。「受け入れ側という感覚です。外国からの人たちが増えてきているようですね」。その外国の在り様にも目が向く。「混沌としている世の中で、これからどういう方向に向かっていくのか、誰にも分からない不安があります。それは戦争ばかりではなく、平均気温がどんどん高くなっているなか、まさにこの先、どうなるのか、ですね」。
 さらに「特に人口減少は深刻ですね。結婚の必要性が薄くなり、子どもが生まれない世になれば、ますます人口が減少します。ほんと、この先、どうーなっていくの、ですね」。

▼バトンタッチします。
 山本陽向子さん