『子ども向け本をもっと』

contents section

会田 法行さん(1972年生まれ)

 「3・11」、13年の時間が流れた。発災から2週間後、被災地に入り車中泊しながら「現実」を撮った。朝日新聞退社後のフリーランス取材。「フクシマ原発事故でその地を追われる人たち。根
無草の自分には、頭で理解できて
も、心で分からないこともあった」。目の前の現実を記録。子ども向け本『春を待つ里山—原発事故に揺れるフクシマで』を発刊。『続被爆者70年目の出会い』など多数の著書を出す。
 米国の大学在学中、イ
ンターン生として地元地方新聞社で研修中、ラスベガスで世界的なボクシング試合を取材。「僕も高校、大学までボクシングをしてたんです」。報道写真記者のスタートは1996年の朝日新聞入社、その後フリーランス。イラクなど紛争地を取材、パレスチナ・ガザにも。この道28年。「カメラの向こうの世界に身を置きたい」と妻で大地の芸術祭作家「蓮池もも」出身の新潟県内に移住先を探し縁あって十日町へ。 
 「大地に根を張るためには、その地に暮らすこと」。松代蓬平の空き家を求め、小学1年の息子と家族3人で暮らす。市の依頼を受けブログ『究極の雪国のくらし』で「ワラ細工」「ツケナ(漬菜)とニーナ(煮菜)」など写真と文で発信。「十日町8年目で、取材を通して客観的に見ることができるようになったかな」。
 8年目の米づくり、早稲田大・大学院政治学研究科ジャーナリズムコースの報道写真講師、取材先で出会った東ティモールのコーヒーがきっかけで自家焙煎し販売、「パレスチナ問題」で今も時々メディアから取材を受ける、などなど様々な顔を持つ。
 蓬平で実現したことがある。「移住してからの日々を毎日発信し、2700日余り続け、息子『あお』の成長記録の中から絵本『おにがくる』を出すことができ、妻ももが作家として大地の芸術祭に出展できた。ここでの暮らしを、子ども向け本としてもっと発信したいですね」
◆バトンタッチします。
 「河中登さん」