Category

妻有まるごと博物館一覧

  • 高野山でモガとビール?

    小林 幸一(津南案内人)

     県営妙法育成牧場で土の中から出てきた古いビール瓶を持っているという大割野の内山孝行さんを訪ね、収集した経緯をお聞きし、実物まで頂いて来ました。
     内山さんは昭和40年代に妙法牧場の工事に入り、道路脇の牧草地の中から出てきたビール瓶などを見たところ、知らない銘柄だったので持ち帰ったといいます。
     瓶には「サクラビール」や「大日本麦酒鉱泉株式会社」などの浮き文字があり、大正時代のハイカラな文化がこの山奥にも入って来たことが伺えます。ビールは一般家庭ではまだ贅沢品な飲み物で、大衆向けの日本酒や焼酎の瓶が見当たらないことから工事に関わった方の贅沢な生活が垣間見えます。また小さな瓶には「神薬資生堂」の文字の入った瓶や「ホーカー液」と刻まれた小瓶があり、調べてみると美白化粧水を謳ったモダンガールの必需品でした。
     内山氏の話では、他にも化粧瓶や子供の玩具があったとのことで、女性や子供も一緒に生活していたことが伺えます。こういった嗜好品や食料は注文をすれば配給所まで届き、代金は給料から天引きされていたとの記録もあります。
     厳しい労働の後には癒しの時間もあったようで、一生懸命稼いだ金を女性たちに巻き上げられ、その日暮らしの人夫の姿が目に浮かぶようです。また、前倉の飯場跡でも畑を耕すと瓶がたくさん出てきたということなので、当時の生活を知る上で貴重なものを頂きました。

    2024年6月29日号

  • 豊かな水と赤いマグカップ

    照井 麻美(津南星空写真部)

     今も古い水道施設が残るT字路にちょこんと赤いマグカップが目に止まる。
     初夏の暑い日差しから木陰に入ったこの場所ではキンと冷えた水が今も道行く人の喉を潤している。
     少し行って国道に出ればキンキンに冷えた自動販売機の飲み物も買うことができるが、マグカップの様子からすると多少なりこの水を利用している人がいるのであろう。
     今では上水が完備され、山から引いた水も滅菌したものが水道から出てくることが当たり前になっているが、こうした雪解け水や清水が豊富にあるこの地域の水資源の豊かさにはいつも驚かされている。
     しかし、20年以上前から叫ばれていた地球温暖化により大きな気候変動が起こることによって、今まで当たり前だったものが少しずつ、いや、大きく変化してきている。
     今年は雪も例年より少なく梅雨入りも遅いため、世間ではすでに貯水池の水不足が心配され、豊かだと思われていた水資源はとても貴重なものだったと再認識させられる。
     移住してきた身としてはこれから暑さも厳しくなってくると思うと、まだ朝晩涼しさを感じられる山間地には住むことができても、昼夜問わず猛暑の東京には「もう住めない」と思ってしまうのである。

    2024年6月22日号

  • 餌を狙うゴイサギ

    南雲 敏夫(県自然観察指導員)

     先日、田んぼの中の農道を移動中に普段あまり見かけない感じの鳥が田んぼに舞い降りた。
     車でゆっくりと近づいてみたらゴイサギ。広い河川敷の田んぼにいても不思議ではないが近距離で見る事があまりない鳥なので、窓を静かに開けて撮影、ゴイサギが移動するのでこちらもゆっくりと車を移動。
     このサギ類は遠くからでも人影を見るとあっという間に飛び去ってしまう、さすがに目が良い。車の陰から撮影しても姿を見せるとすぐに飛び立つ。しかし今回はうまく撮れた、田んぼの中のオタマジャクシでも狙っているのか、さかんに姿勢を低くしてついばんでいた。
     ゴイサギの由来は、昔、醍醐天皇に貴族階級の一つの五位を与えられたところから五位鷺とある。詳しくは読者で調べて頂きたい。
     このゴイサギの幼鳥を見た事があるが、全身に星空みたいな美しい模様があって星五位とも言われている。夜、大きな声で「クワッー」と鳴く鳥はこのゴイサギである。

    2024年6月15日号

  • スイカズラ

    中沢 英正(県自然観察保護員)

     梅雨前のこの時期、唇形の小花をびっしりつけて存在をアピールしている。幹は蔓性で、日当たりのいい道端や斜面などで垂れ下がっていることが多い。
     漢字にすると「吸蔓」で、花にある蜜を吸ったことからつけられた名である。子供にとっては宝の花だったのだ。
     別名は「ニンドウ(忍冬)」、冬に緑の葉を保っていることから。津南周辺では雪が多く積もるためなのか葉は枯れ落ちてしまう。忍ぶことが難しいのである。雪国ではこの名称は似つかわしくない。
     もう一つの別名に「キンギンカ(金銀花)」がある。花の咲き始めの白色を「銀」に、だんだんと黄味を帯びてくる様子を「金」に見たてたものである。花色の順だと「銀金花」だと思うのだが、語呂がいいからなのか、名づけ人が金に強い思い入れを持っていたためなのか…。
     花には芳香があるが、夜になると更に強くなり、受粉を手伝ってくれる蛾を誘う。

    2024年6月8日号

  • 中津川発電所と正面ヶ原開田

    小林 幸一(津南案内人)

     中津川電源開発は、都市に送る電力以外に地元の開田にも利用されました。大正8年正面ヶ原の開田事業の水源として県が発注し、用水が不足した際には、補給をするという目的で、穴藤の中津川第2発電所の取水口から従来の秋成の古田用に合流するよう灌漑用水路が引かれました。
     この灌漑用水路は、発電所工事の軌道と併設してつくられたため度々問題を起こし、地元に設立された水利組合は引き渡しを拒否し、維持管理は昭和26年まで電力側が行っていました。
     津南町史や反里口の頭首口に建立された石碑によれば、取水口から中深見の合流地点までには8か所の隧道があり、管理が大変でした。また水路の開閉権は電力会社が握っており、充分な用水は供給できませんでした。
     中津川第一発電所が完成した大正13年夏には水不足が生じ、開墾が進んだ大正15年には、正面ヶ原の5分の4の水田が枯れ死寸前になり、電力会社の利害に振り回されました。また軌道脇に併設されたことから中津川の氾濫をもろに受け、昭和23年アイオン、24年にキティと立て続きに来襲した台風で地山もろとも決壊し水田への用水は途絶えました。
     そこで多方面に陳情し、下流の石坂から揚水設備を設けたものの水路全体の老朽化が甚だしく現在の反り口頭首工工事に取り掛かりました。
    このエリアは秋山林道のような戦後の開発から外れ、土砂崩壊した場所以外は百年前の姿が残っている貴重なエリアです。

    2024年6月1日号

  • オオカメノキの芽吹き

    照井 麻美(津南星空写真部)

     日中との寒暖差がまだまだ厳しい5月、田植えで体調を崩されていないでしょうか。
     5月も終わりを迎えますが、山の上の方ではまだまだ雪が残る場所もあり、新緑の美しさとエネルギッシュな芽吹きを見ることができます。
     今回は芽吹いたばかりのオオカメノキをご紹介します。
     オオカメノキは森の中でよく見られ、名前の通り、亀の甲羅のような手のひらより少し小さめの丸々とした葉が特徴です。
     ブナ林で春を告げる葉としても有名で、コロンと丸く小さな新葉はまだまだ小さく親指大のかわいらしいサイズです。
     所々大きくなった葉は500円玉くらいのものもあり、木漏れ日が差し込むと葉脈がくっきりと浮かび上がりとても美しいです。
     私はこんな美しい自然が身近にあるこの地域がとても好きで、特に春は動植物と同じようにワクワクする季節です。
    他にも山の中にはイワカガミやコブシなどの美しい花々も咲き誇るようになりました。
     ぜひこの季節に、近くにある野山を歩いてみてはいかがでしょうか。

    2024年5月25日号

  • ホンドキツネ

    南雲 敏夫(県自然観察指導員)

     今回は久々に昼間にキツネの写真が撮れた。夜行性のキツネが日中に姿を見せるのはあまりないが、この日は天気も良いし、ちょうど春うららのような気温と雰囲気であった。
     動物たちもやはり長い冬の厳しい期間を耐えて暖かくなると油断するのかは分からないが、山からの農道を楽しそうにスキップしながら下りてくるのを確認、キツネ当人は嬉しそうにスキップしていたのかはわからないけれど…、見ていてそんな感じに受けた。
     急いで車を止めてカメラ持ってそっと陰から近づいて撮影。
     一瞬、こちらを見ていたがなんとか2回シャッターを切った途端にキツネは「あっ見つかった…」と思ったのか猛ダッシュで逃げて行った。
     わずかの時間でもこういう場面での動物たちとのやりとりはとても楽しい時間。
     このキツネ、イヌ科だと知っている人は案外と少ない。もちろんタヌキもイヌ科、だから犬の病気が流行ると野生のキツネやタヌキも被害を受ける事になる。 

    2024年5月18日号

  • ヤマナラシ綿毛

    中沢 英正(県自然観察保護員)

     5月初めの晴れた日、宙を舞うたくさんの綿毛を見ることがある。タンポポのとはちょっと違う、それを飛ばしているのは「ヤマナラシ」という樹木の仕業である。
     この樹木はヤナギの仲間で、高さ20メートル、径50センチほどになる。すっくと立つ樹姿がいい。
     花をつけるのは3月、まだ降雪のある頃だ。雌花と雄花があり、別々の株につく。雌花は新葉が広がる頃に結実し、綿毛をまとった種子を飛ばすのである。
     種子の寿命は短く、数日程度といわれている。一本の雌株から夥しい数の種子が飛び立つが、運命は風任せなのである。
     そこで、この樹木は確実性の高い繁殖手段も生み出した。地中にのびた根から芽を出して(根萌芽)新株を増やす方法だ。6月頃、親株の周りに幼株がポツポツと顔を出す。
     大仕事を終えたこの樹木は、夏には大きな木陰と、葉をすり合わせて作り出す音(山鳴らし)で涼しさを提供してくれる。

    2024年5月11日号

  • 埋もれた軌道跡

    小林 幸一(津南案内人)

     昨年秋に前倉の阿部利昭さんから、前倉上の三叉路付近で残雪期に軌道跡らしき平坦な道が見えるとの情報を頂き、早速探索に向かいましたが、軌道の痕跡が見えるのは最初だけで、あとは急斜面の連続でした。まさかこんな所を電車が走る訳がないと一旦は探索を諦めていましたが、先日阿部さんから今の時期なら分かるかもしれないと連絡を頂き、再度向かってみました。
     今回は友人と二人で送水管の横坑前から探索を始めましたが、やはり急斜面の連続で人の手が入ったような場所は発見できず、一旦林道までよじ登り、林道上から下を探す作戦に切り替えました。また今回から地図上の等高線を頼りに電車の通ったルートを想定し、横坑と同じ標高を重点的に探したところ、断片的ですが軌道跡らしきルートを見つけることが出来ました。
     軌道跡には斜面に石垣を積んだ場所もあり、此処が電車道であることが分かります。思うに、秋山林道を切り開いた時に大量の土砂を崖下に落とし、軌道跡の大半が土砂で埋まってしまったのではないのでしょうか?
     後日、阿部さんと前倉の聖徳太子碑の上部で石垣と完璧な軌道跡を発見し前倉の砕石場から秋山林道までの軌道跡が繋がる日も近いと思いました。

    2024年5月4日号

  • 米粒の道のり

    照井 麻美(津南星空写真部)

     朝、目を覚まして窓を開けるとベランダの手すりに米粒が立っていた。
     不思議に思い眼鏡をかけ直し、寝起きの開き切らない目を凝らしてみるとやはり小さな玄米が手すりの縁にチョンと立っているのだ。
     ベランダに米なんて持っていくわけないし、昨日まで無かった米粒。一体どこからやってきたのだろうと、じっくり観察していると鳥の糞ではないか。きっとスズメだろう。
     普段ならまた糞をしていったなと忌々しく思うこともあるのだが、なぜかここに春を感じてしまった。
     我が家は木造の家で数カ所スズメが巣をかけている場所がある。冬の間、鳴くこともほとんどせずにどこに行ったのかと思っていれば、暖かくなると、どこからともなくチュンチュンとスズメたちが帰ってくる。
     彼らも春になり活発に動くようになり、どこかで米を食べたのであろう。他の鳥に食べられないように慌てて飲み込んだのか、米粒は消化されずそのまま排出されたのだ。私にはこの米粒がどこから来たのか、本当のことは知らないが、我が家のベランダまで来た米粒の物語を想像することは、何とも言えない微笑ましい時間だった。

    2024年4月27日号

  • 高野山でモガとビール?

    小林 幸一(津南案内人)

     県営妙法育成牧場で土の中から出てきた古いビール瓶を持っているという大割野の内山孝行さんを訪ね、収集した経緯をお聞きし、実物まで頂いて来ました。
     内山さんは昭和40年代に妙法牧場の工事に入り、道路脇の牧草地の中から出てきたビール瓶などを見たところ、知らない銘柄だったので持ち帰ったといいます。
     瓶には「サクラビール」や「大日本麦酒鉱泉株式会社」などの浮き文字があり、大正時代のハイカラな文化がこの山奥にも入って来たことが伺えます。ビールは一般家庭ではまだ贅沢品な飲み物で、大衆向けの日本酒や焼酎の瓶が見当たらないことから工事に関わった方の贅沢な生活が垣間見えます。また小さな瓶には「神薬資生堂」の文字の入った瓶や「ホーカー液」と刻まれた小瓶があり、調べてみると美白化粧水を謳ったモダンガールの必需品でした。
     内山氏の話では、他にも化粧瓶や子供の玩具があったとのことで、女性や子供も一緒に生活していたことが伺えます。こういった嗜好品や食料は注文をすれば配給所まで届き、代金は給料から天引きされていたとの記録もあります。
     厳しい労働の後には癒しの時間もあったようで、一生懸命稼いだ金を女性たちに巻き上げられ、その日暮らしの人夫の姿が目に浮かぶようです。また、前倉の飯場跡でも畑を耕すと瓶がたくさん出てきたということなので、当時の生活を知る上で貴重なものを頂きました。

    2024年6月29日号

  • 豊かな水と赤いマグカップ

    照井 麻美(津南星空写真部)

     今も古い水道施設が残るT字路にちょこんと赤いマグカップが目に止まる。
     初夏の暑い日差しから木陰に入ったこの場所ではキンと冷えた水が今も道行く人の喉を潤している。
     少し行って国道に出ればキンキンに冷えた自動販売機の飲み物も買うことができるが、マグカップの様子からすると多少なりこの水を利用している人がいるのであろう。
     今では上水が完備され、山から引いた水も滅菌したものが水道から出てくることが当たり前になっているが、こうした雪解け水や清水が豊富にあるこの地域の水資源の豊かさにはいつも驚かされている。
     しかし、20年以上前から叫ばれていた地球温暖化により大きな気候変動が起こることによって、今まで当たり前だったものが少しずつ、いや、大きく変化してきている。
     今年は雪も例年より少なく梅雨入りも遅いため、世間ではすでに貯水池の水不足が心配され、豊かだと思われていた水資源はとても貴重なものだったと再認識させられる。
     移住してきた身としてはこれから暑さも厳しくなってくると思うと、まだ朝晩涼しさを感じられる山間地には住むことができても、昼夜問わず猛暑の東京には「もう住めない」と思ってしまうのである。

    2024年6月22日号

  • 餌を狙うゴイサギ

    南雲 敏夫(県自然観察指導員)

     先日、田んぼの中の農道を移動中に普段あまり見かけない感じの鳥が田んぼに舞い降りた。
     車でゆっくりと近づいてみたらゴイサギ。広い河川敷の田んぼにいても不思議ではないが近距離で見る事があまりない鳥なので、窓を静かに開けて撮影、ゴイサギが移動するのでこちらもゆっくりと車を移動。
     このサギ類は遠くからでも人影を見るとあっという間に飛び去ってしまう、さすがに目が良い。車の陰から撮影しても姿を見せるとすぐに飛び立つ。しかし今回はうまく撮れた、田んぼの中のオタマジャクシでも狙っているのか、さかんに姿勢を低くしてついばんでいた。
     ゴイサギの由来は、昔、醍醐天皇に貴族階級の一つの五位を与えられたところから五位鷺とある。詳しくは読者で調べて頂きたい。
     このゴイサギの幼鳥を見た事があるが、全身に星空みたいな美しい模様があって星五位とも言われている。夜、大きな声で「クワッー」と鳴く鳥はこのゴイサギである。

    2024年6月15日号

  • スイカズラ

    中沢 英正(県自然観察保護員)

     梅雨前のこの時期、唇形の小花をびっしりつけて存在をアピールしている。幹は蔓性で、日当たりのいい道端や斜面などで垂れ下がっていることが多い。
     漢字にすると「吸蔓」で、花にある蜜を吸ったことからつけられた名である。子供にとっては宝の花だったのだ。
     別名は「ニンドウ(忍冬)」、冬に緑の葉を保っていることから。津南周辺では雪が多く積もるためなのか葉は枯れ落ちてしまう。忍ぶことが難しいのである。雪国ではこの名称は似つかわしくない。
     もう一つの別名に「キンギンカ(金銀花)」がある。花の咲き始めの白色を「銀」に、だんだんと黄味を帯びてくる様子を「金」に見たてたものである。花色の順だと「銀金花」だと思うのだが、語呂がいいからなのか、名づけ人が金に強い思い入れを持っていたためなのか…。
     花には芳香があるが、夜になると更に強くなり、受粉を手伝ってくれる蛾を誘う。

    2024年6月8日号

  • 中津川発電所と正面ヶ原開田

    小林 幸一(津南案内人)

     中津川電源開発は、都市に送る電力以外に地元の開田にも利用されました。大正8年正面ヶ原の開田事業の水源として県が発注し、用水が不足した際には、補給をするという目的で、穴藤の中津川第2発電所の取水口から従来の秋成の古田用に合流するよう灌漑用水路が引かれました。
     この灌漑用水路は、発電所工事の軌道と併設してつくられたため度々問題を起こし、地元に設立された水利組合は引き渡しを拒否し、維持管理は昭和26年まで電力側が行っていました。
     津南町史や反里口の頭首口に建立された石碑によれば、取水口から中深見の合流地点までには8か所の隧道があり、管理が大変でした。また水路の開閉権は電力会社が握っており、充分な用水は供給できませんでした。
     中津川第一発電所が完成した大正13年夏には水不足が生じ、開墾が進んだ大正15年には、正面ヶ原の5分の4の水田が枯れ死寸前になり、電力会社の利害に振り回されました。また軌道脇に併設されたことから中津川の氾濫をもろに受け、昭和23年アイオン、24年にキティと立て続きに来襲した台風で地山もろとも決壊し水田への用水は途絶えました。
     そこで多方面に陳情し、下流の石坂から揚水設備を設けたものの水路全体の老朽化が甚だしく現在の反り口頭首工工事に取り掛かりました。
    このエリアは秋山林道のような戦後の開発から外れ、土砂崩壊した場所以外は百年前の姿が残っている貴重なエリアです。

    2024年6月1日号

  • オオカメノキの芽吹き

    照井 麻美(津南星空写真部)

     日中との寒暖差がまだまだ厳しい5月、田植えで体調を崩されていないでしょうか。
     5月も終わりを迎えますが、山の上の方ではまだまだ雪が残る場所もあり、新緑の美しさとエネルギッシュな芽吹きを見ることができます。
     今回は芽吹いたばかりのオオカメノキをご紹介します。
     オオカメノキは森の中でよく見られ、名前の通り、亀の甲羅のような手のひらより少し小さめの丸々とした葉が特徴です。
     ブナ林で春を告げる葉としても有名で、コロンと丸く小さな新葉はまだまだ小さく親指大のかわいらしいサイズです。
     所々大きくなった葉は500円玉くらいのものもあり、木漏れ日が差し込むと葉脈がくっきりと浮かび上がりとても美しいです。
     私はこんな美しい自然が身近にあるこの地域がとても好きで、特に春は動植物と同じようにワクワクする季節です。
    他にも山の中にはイワカガミやコブシなどの美しい花々も咲き誇るようになりました。
     ぜひこの季節に、近くにある野山を歩いてみてはいかがでしょうか。

    2024年5月25日号

  • ホンドキツネ

    南雲 敏夫(県自然観察指導員)

     今回は久々に昼間にキツネの写真が撮れた。夜行性のキツネが日中に姿を見せるのはあまりないが、この日は天気も良いし、ちょうど春うららのような気温と雰囲気であった。
     動物たちもやはり長い冬の厳しい期間を耐えて暖かくなると油断するのかは分からないが、山からの農道を楽しそうにスキップしながら下りてくるのを確認、キツネ当人は嬉しそうにスキップしていたのかはわからないけれど…、見ていてそんな感じに受けた。
     急いで車を止めてカメラ持ってそっと陰から近づいて撮影。
     一瞬、こちらを見ていたがなんとか2回シャッターを切った途端にキツネは「あっ見つかった…」と思ったのか猛ダッシュで逃げて行った。
     わずかの時間でもこういう場面での動物たちとのやりとりはとても楽しい時間。
     このキツネ、イヌ科だと知っている人は案外と少ない。もちろんタヌキもイヌ科、だから犬の病気が流行ると野生のキツネやタヌキも被害を受ける事になる。 

    2024年5月18日号

  • ヤマナラシ綿毛

    中沢 英正(県自然観察保護員)

     5月初めの晴れた日、宙を舞うたくさんの綿毛を見ることがある。タンポポのとはちょっと違う、それを飛ばしているのは「ヤマナラシ」という樹木の仕業である。
     この樹木はヤナギの仲間で、高さ20メートル、径50センチほどになる。すっくと立つ樹姿がいい。
     花をつけるのは3月、まだ降雪のある頃だ。雌花と雄花があり、別々の株につく。雌花は新葉が広がる頃に結実し、綿毛をまとった種子を飛ばすのである。
     種子の寿命は短く、数日程度といわれている。一本の雌株から夥しい数の種子が飛び立つが、運命は風任せなのである。
     そこで、この樹木は確実性の高い繁殖手段も生み出した。地中にのびた根から芽を出して(根萌芽)新株を増やす方法だ。6月頃、親株の周りに幼株がポツポツと顔を出す。
     大仕事を終えたこの樹木は、夏には大きな木陰と、葉をすり合わせて作り出す音(山鳴らし)で涼しさを提供してくれる。

    2024年5月11日号

  • 埋もれた軌道跡

    小林 幸一(津南案内人)

     昨年秋に前倉の阿部利昭さんから、前倉上の三叉路付近で残雪期に軌道跡らしき平坦な道が見えるとの情報を頂き、早速探索に向かいましたが、軌道の痕跡が見えるのは最初だけで、あとは急斜面の連続でした。まさかこんな所を電車が走る訳がないと一旦は探索を諦めていましたが、先日阿部さんから今の時期なら分かるかもしれないと連絡を頂き、再度向かってみました。
     今回は友人と二人で送水管の横坑前から探索を始めましたが、やはり急斜面の連続で人の手が入ったような場所は発見できず、一旦林道までよじ登り、林道上から下を探す作戦に切り替えました。また今回から地図上の等高線を頼りに電車の通ったルートを想定し、横坑と同じ標高を重点的に探したところ、断片的ですが軌道跡らしきルートを見つけることが出来ました。
     軌道跡には斜面に石垣を積んだ場所もあり、此処が電車道であることが分かります。思うに、秋山林道を切り開いた時に大量の土砂を崖下に落とし、軌道跡の大半が土砂で埋まってしまったのではないのでしょうか?
     後日、阿部さんと前倉の聖徳太子碑の上部で石垣と完璧な軌道跡を発見し前倉の砕石場から秋山林道までの軌道跡が繋がる日も近いと思いました。

    2024年5月4日号

  • 米粒の道のり

    照井 麻美(津南星空写真部)

     朝、目を覚まして窓を開けるとベランダの手すりに米粒が立っていた。
     不思議に思い眼鏡をかけ直し、寝起きの開き切らない目を凝らしてみるとやはり小さな玄米が手すりの縁にチョンと立っているのだ。
     ベランダに米なんて持っていくわけないし、昨日まで無かった米粒。一体どこからやってきたのだろうと、じっくり観察していると鳥の糞ではないか。きっとスズメだろう。
     普段ならまた糞をしていったなと忌々しく思うこともあるのだが、なぜかここに春を感じてしまった。
     我が家は木造の家で数カ所スズメが巣をかけている場所がある。冬の間、鳴くこともほとんどせずにどこに行ったのかと思っていれば、暖かくなると、どこからともなくチュンチュンとスズメたちが帰ってくる。
     彼らも春になり活発に動くようになり、どこかで米を食べたのであろう。他の鳥に食べられないように慌てて飲み込んだのか、米粒は消化されずそのまま排出されたのだ。私にはこの米粒がどこから来たのか、本当のことは知らないが、我が家のベランダまで来た米粒の物語を想像することは、何とも言えない微笑ましい時間だった。

    2024年4月27日号