Category

妻有新聞掲載記事一覧

  • 賛成・反対は県民なら選択できる

    県議会否決に抗う

    藤ノ木信子 (清津川に清流を取り戻す会)

     東京電力柏崎刈羽原発の再稼働の是非を問う…

    2025年5月10日号

  • 低体温の現代人、代謝高める生活を

    体温と免疫力、1度上がると5~6倍に

    Vol 120

     最近小4の娘と「体温対決」をしています。我が家では、赤い顔をしている、くしゃみばかりしている…

    2025年5月10日号

  • 残雪の軌道跡

    小林 幸一(津南案内人)

     中津川発電所建設工事で不明だった切明手前の軌道跡がようやく見つかりました。…

    2025年5月10日号

  • あれから20年、歴史検証に「if」はないが…

     市町村合併から20年。二十歳を向かえている歳月の流れ。歴史に「if」は禁句だが、この20年の流れを想うと、「もし、あの時…」の場面が思い出される。
     2005年4月、新生十日町市が誕生した。その前年、旧十日町市、旧中魚沼郡、旧東頸城郡の5市町村は、合併協議会で最後の詰めの協議に入っていた。その最大案件は「新市の名前」。前年2004年3月22日、松代総合センターで開いた合併協議会の議題は「新市名を決める」。当時の市町村長ら委員26人が投票で決めた。結果は「十日町市14票」、「美雪市12票」、わずか2票差。選外には「奥越後市」「妻有野市」などがあった。
     当時の本紙は報じている。『傍聴席の十日町市関係者は一応に安堵の表情。対照的だったのは中里村や川西町関係者。じっと目を閉じたり、天井を見上げたり、落胆の表情を見せていた』。その表情は「課題の多さ」があった証左でもあった。
     その一つが「周辺部が廃れる」。旧町村は「新市名だけでも変えてほしかった。結局、十日町市への吸収合併になってしまった」。この言葉、20年が経過し、どうなっているか見渡せば、その言葉の意味がストンと落ちる。
     「たら・れば」は禁句、それが歴史の検証だ。だが…と考える、いや考えてしまう旧町村の住民の声がある。先月の市議選でも同じ住民の思いを聞いた。「結局、20年経って、十日町市の中心部だけが良くなり、私たちのような町村部は置いてけぼりだ。支所の職員数は減り、病院へ行くにも遠くなった。そのうち議員も居なくなるのでは。合併して良かったのか、どうか…」。
     5選の関口市長にも同じような声は届いているのだろう。おそらく最後の4年間になるであろう市長職。合併から20年、いまだ「旧」が付く地域名を、「まるごと十日町市」にできるのか。

    2025年5月10日号

  • 最多5選、関口市長「6月に20億円補正」

    樋口氏「このままでは十日町市がダメになる」

    十日町市長選

     選択は「継続」だった。任期満了(4月30日)に伴う十日町市長選は27日投票。5選をめざした現職・関口芳史氏(66)、不動産業・樋口明弘氏(77)の三度目の一騎打ちとなり、関口市長が倍以上の大差を付け、5選を決めた。…

    2025年5月3日号

  • 議会にも責任がのしかかる

    県民投票条例案否決

    齋木 文夫 (年金生活者)

    3月27日、私たちは14万3千余筆の署名を携えて、県知事に「柏崎刈羽原発の再稼働に関する県民投票条例」制定を求めました。…

    2025年5月3日号

  • ヒヨドリと桜

    照井 麻美(津南星空写真部)

     日が昇るのも早くなり、最近は早朝散歩をするようにしています。…

    2025年5月3日号

  • 選挙結果はメッセージ

     同時選となった十日町市の市長選・市議選。有権者は何を選択したのか。
     そのメッセージの一端が市議選に表れている。その一つが共産3議席維持。定数5人減の改選定数19で臨んだ市議選。6人超過の25人が出馬し、まさに「予断を許さない」情勢で投票日になだれ込み、結果はご覧の通り。その市民メッセージのもう一つは市職員を辞して出馬した元職員の上位当選。その得票に市議選候補の各選対は、選管発表に驚きの声を上げた。ここにも市民メッセージが読み取れる。
     告示1ヵ月余前の「切羽詰まった出馬表明」となった市長選。その1ヵ月前、新年度予算を異例とも取れる骨格予算編成し、進退を示さずに時間だけが過ぎ、何かに押し出されるように5選出馬を表明した現職。「私でいいのか」が、まさに市長選争点となったが、市民は市政刷新より、5選を選んだ。
     だが、市議選の結果は、市長選に対するメッセージが含まれているのではないか。なぜ骨格予算だったのか、多選に弊害はないのか、進退表明をあいまいに時間浪費した責任はないのか、1ヵ月前の表明はシナリオ通りだったのではないか…。市議選の結果から読み取れる市民の疑問が浮かんでくる。
     選挙戦最終日、関口選対は本町通りで最後の街宣をした。熱を帯び、言葉に力を込め、「この関口にやらせてください」と、掲げる政策の言葉の後に、必ずこのフレーズを入れていた関口市長。あの時、熱弁の温度が上がるにつれ、集まった聴衆からは、冷めた雰囲気が広がり漂った印象だ。それは、「これだけの熱があるなら、なぜもっと早く5選出馬を表明しなかったのか」。市民・有権者はよく見ている。
     5期、全うすると20年だ。「仕上げの任期」は、市長個人の感慨。市民生活は継続している。選挙戦最終日、多くの取り組む事業を掲げた。この選挙公約、市民はしっかり見ている。

    2025年5月3日号

  • 十日町市議選結果(定数19-立候補25)

    当 1630票 滝澤青葉  43 無新
    当 1570票 水落静子  65 無現②
    当 1503票 村山達也  55 無現③
    当 1501票 俵山裕   49 無新
    当 1383票 野沢浩平  64 公新
    当 1356票 遠田延雄  76 無現④
    当 1303票 大嶋由紀子 52 無現③
    当 1263票 福崎哲也  52 無現③
    当 1259票 鈴木一郎  73 無現⑦
    当 1242票 市川直子  59 無新
    当 1174票 山家悠平  38 無現①
    当 1129票 富井春美  69 共現①
    当 1100票 滝沢繁   70 共現②
    当 1078票 星名大輔  40 無現②
    当 1053票 富井高志  60 無現②
    当  923票 小林正夫  77 立現➅
    当  918票 樋口富行  74 共新
    当  893票 中林寛暁  51 無現①
    当  891票 根津年夫  57 無現②
    次点 855票 滝沢貞親  65 無現①
       727票 岡村一彦  63 無新
       721票 山口康司  73 無現②
       600票 嶋村真友子 45 無現①
       481票 村山進一  75 無新
       470票 鈴木祐一  59 無現①
    有権者数   40,463人
    当日投票者数 27,514人
    投票率    68.00%(前回67.24%)

  • 十日町市長選、関口芳史市長が5選

    十日町市長選はきょう4月27日投票。
    現職の関口芳史市長が、樋口明弘氏を破り5選を決めた。
    【十日町市長選結果】
    当 18570票  関口芳史 無現④ (66)5選
      7886 票  樋口明弘 無新 (77)
    当日有権者数 40,463人
    投票者数   27,519人
    投票率    68.01%(前回67・25%)

  • 賛成・反対は県民なら選択できる

    県議会否決に抗う

    藤ノ木信子 (清津川に清流を取り戻す会)

     東京電力柏崎刈羽原発の再稼働の是非を問う…

    2025年5月10日号

  • 低体温の現代人、代謝高める生活を

    体温と免疫力、1度上がると5~6倍に

    Vol 120

     最近小4の娘と「体温対決」をしています。我が家では、赤い顔をしている、くしゃみばかりしている…

    2025年5月10日号

  • 残雪の軌道跡

    小林 幸一(津南案内人)

     中津川発電所建設工事で不明だった切明手前の軌道跡がようやく見つかりました。…

    2025年5月10日号

  • あれから20年、歴史検証に「if」はないが…

     市町村合併から20年。二十歳を向かえている歳月の流れ。歴史に「if」は禁句だが、この20年の流れを想うと、「もし、あの時…」の場面が思い出される。
     2005年4月、新生十日町市が誕生した。その前年、旧十日町市、旧中魚沼郡、旧東頸城郡の5市町村は、合併協議会で最後の詰めの協議に入っていた。その最大案件は「新市の名前」。前年2004年3月22日、松代総合センターで開いた合併協議会の議題は「新市名を決める」。当時の市町村長ら委員26人が投票で決めた。結果は「十日町市14票」、「美雪市12票」、わずか2票差。選外には「奥越後市」「妻有野市」などがあった。
     当時の本紙は報じている。『傍聴席の十日町市関係者は一応に安堵の表情。対照的だったのは中里村や川西町関係者。じっと目を閉じたり、天井を見上げたり、落胆の表情を見せていた』。その表情は「課題の多さ」があった証左でもあった。
     その一つが「周辺部が廃れる」。旧町村は「新市名だけでも変えてほしかった。結局、十日町市への吸収合併になってしまった」。この言葉、20年が経過し、どうなっているか見渡せば、その言葉の意味がストンと落ちる。
     「たら・れば」は禁句、それが歴史の検証だ。だが…と考える、いや考えてしまう旧町村の住民の声がある。先月の市議選でも同じ住民の思いを聞いた。「結局、20年経って、十日町市の中心部だけが良くなり、私たちのような町村部は置いてけぼりだ。支所の職員数は減り、病院へ行くにも遠くなった。そのうち議員も居なくなるのでは。合併して良かったのか、どうか…」。
     5選の関口市長にも同じような声は届いているのだろう。おそらく最後の4年間になるであろう市長職。合併から20年、いまだ「旧」が付く地域名を、「まるごと十日町市」にできるのか。

    2025年5月10日号

  • 最多5選、関口市長「6月に20億円補正」

    樋口氏「このままでは十日町市がダメになる」

    十日町市長選

     選択は「継続」だった。任期満了(4月30日)に伴う十日町市長選は27日投票。5選をめざした現職・関口芳史氏(66)、不動産業・樋口明弘氏(77)の三度目の一騎打ちとなり、関口市長が倍以上の大差を付け、5選を決めた。…

    2025年5月3日号

  • 議会にも責任がのしかかる

    県民投票条例案否決

    齋木 文夫 (年金生活者)

    3月27日、私たちは14万3千余筆の署名を携えて、県知事に「柏崎刈羽原発の再稼働に関する県民投票条例」制定を求めました。…

    2025年5月3日号

  • ヒヨドリと桜

    照井 麻美(津南星空写真部)

     日が昇るのも早くなり、最近は早朝散歩をするようにしています。…

    2025年5月3日号

  • 選挙結果はメッセージ

     同時選となった十日町市の市長選・市議選。有権者は何を選択したのか。
     そのメッセージの一端が市議選に表れている。その一つが共産3議席維持。定数5人減の改選定数19で臨んだ市議選。6人超過の25人が出馬し、まさに「予断を許さない」情勢で投票日になだれ込み、結果はご覧の通り。その市民メッセージのもう一つは市職員を辞して出馬した元職員の上位当選。その得票に市議選候補の各選対は、選管発表に驚きの声を上げた。ここにも市民メッセージが読み取れる。
     告示1ヵ月余前の「切羽詰まった出馬表明」となった市長選。その1ヵ月前、新年度予算を異例とも取れる骨格予算編成し、進退を示さずに時間だけが過ぎ、何かに押し出されるように5選出馬を表明した現職。「私でいいのか」が、まさに市長選争点となったが、市民は市政刷新より、5選を選んだ。
     だが、市議選の結果は、市長選に対するメッセージが含まれているのではないか。なぜ骨格予算だったのか、多選に弊害はないのか、進退表明をあいまいに時間浪費した責任はないのか、1ヵ月前の表明はシナリオ通りだったのではないか…。市議選の結果から読み取れる市民の疑問が浮かんでくる。
     選挙戦最終日、関口選対は本町通りで最後の街宣をした。熱を帯び、言葉に力を込め、「この関口にやらせてください」と、掲げる政策の言葉の後に、必ずこのフレーズを入れていた関口市長。あの時、熱弁の温度が上がるにつれ、集まった聴衆からは、冷めた雰囲気が広がり漂った印象だ。それは、「これだけの熱があるなら、なぜもっと早く5選出馬を表明しなかったのか」。市民・有権者はよく見ている。
     5期、全うすると20年だ。「仕上げの任期」は、市長個人の感慨。市民生活は継続している。選挙戦最終日、多くの取り組む事業を掲げた。この選挙公約、市民はしっかり見ている。

    2025年5月3日号

  • 十日町市議選結果(定数19-立候補25)

    当 1630票 滝澤青葉  43 無新
    当 1570票 水落静子  65 無現②
    当 1503票 村山達也  55 無現③
    当 1501票 俵山裕   49 無新
    当 1383票 野沢浩平  64 公新
    当 1356票 遠田延雄  76 無現④
    当 1303票 大嶋由紀子 52 無現③
    当 1263票 福崎哲也  52 無現③
    当 1259票 鈴木一郎  73 無現⑦
    当 1242票 市川直子  59 無新
    当 1174票 山家悠平  38 無現①
    当 1129票 富井春美  69 共現①
    当 1100票 滝沢繁   70 共現②
    当 1078票 星名大輔  40 無現②
    当 1053票 富井高志  60 無現②
    当  923票 小林正夫  77 立現➅
    当  918票 樋口富行  74 共新
    当  893票 中林寛暁  51 無現①
    当  891票 根津年夫  57 無現②
    次点 855票 滝沢貞親  65 無現①
       727票 岡村一彦  63 無新
       721票 山口康司  73 無現②
       600票 嶋村真友子 45 無現①
       481票 村山進一  75 無新
       470票 鈴木祐一  59 無現①
    有権者数   40,463人
    当日投票者数 27,514人
    投票率    68.00%(前回67.24%)

  • 十日町市長選、関口芳史市長が5選

    十日町市長選はきょう4月27日投票。
    現職の関口芳史市長が、樋口明弘氏を破り5選を決めた。
    【十日町市長選結果】
    当 18570票  関口芳史 無現④ (66)5選
      7886 票  樋口明弘 無新 (77)
    当日有権者数 40,463人
    投票者数   27,519人
    投票率    68.01%(前回67・25%)