Category

妻有新聞掲載記事一覧

  • 争点は明快、「私でいいのか」

     ようやくなのか、やっとなのか、いまさらなのか…。十日町市の関口芳史市長が5選表明した。1ヵ月後の今度の市長選の争点は極めて明快だ。それを自ら言葉にしているのが関口市長だ。『私でいいのか』。今度の市長選はこの一点だ。これしかない、と明言できる。
     進退表明をしない時期。逡巡という言葉が当てはまるかどうか、幾度も問われても「熟慮」の二文字を繰り返した。その枕詞ともなったのが「私でいいのか」。自問したというが、これは明らかに市民へのメッセージだろう。そのメッセージが、5選出馬を決めたことで、この言葉がそのまま「市長選の争点」になった。これほど分かりやすく明快な争点の市長選はない。
     5期といえば任期満了で20年。オギャーと生まれた子が二十歳になる歳月を務める期間だ。2005年の市町村合併から今年で20年。その前年が中越地震、10年ひと昔ならばふた昔の20年。歳月人を待たず…だが、十日町の変わりようが、その歳月を物語る。
     進退表明の遅れに対し、様々な見方が噴出している。「誰か手を上げる人を待っていた」。もっともらしい見方だが、それでも名乗りを上げる人が出なかった現実は、そのまま十日町市の現実、実態ではないのか。個々に聞くと「意欲ある人たち」は居る。だが、一歩踏み出さない、いや踏み出せない十日町市の今がある、そういう見方も出来る。その最大要因は4期という絶大な実績を持つ現職の進退不明だったのだろう。果たして、そんな市政の十日町市のこの先は、どうなるのか、である。
     4月から始まる新年度。十日町市は骨格予算のためスタートダッシュができない。6月定例会で詳細予算を示す方針を先の市議会で述べていた関口市長。3ヵ月余のブランクを市民はどう受け止めるのか。
     「私でいいのか」。20日告示、27日投票の十日町市長選の争点はこれだ。

    2025年3月29日号

  • 関口市長、5選出馬へ

    21日表明 後援会「まさに短期決戦だ」

    文字通り短期決戦だが、5選に向け一気呵成に取り組むことになる」と関係者は話し、関口市長の「5選表明」を受け、動き出す方針だ。

    2025年3月22日号

  • 国公立大合格55.8%

    県立津南中等教育学校

    第14期生43人卒業、夢の実現へ

     「人生は選択の連続。津南中等は選択肢、可能性を広げてくれた。

    2025年3月22日号

  • 「なんとなく…でも、確実に」

    尾畑さおりさん(1971年生まれ)

     「なんとなく…、自分の家でもありましたし…、そんな中で、いまがありますね」。

    2025年3月22日号

  • ご存知ですか、「偽閉経療法」

    ホルモンバランスを調整

    Vol 117

     「この薬を飲み始めてから太った気がするのですが…」。
     診察室で患者さんからよく聞かれる言葉です。

    2025年3月22日号

  • 原発再稼働、私たちが決める

    議会は逃げるな

    齋木 文夫 (年金生活者)

     「柏崎刈羽原発の再稼働の是非を問う県民投票条例の制定」を求める署名は全県で15万筆に達しました。

    2025年3月22日号

  • なじょもんとヤマナラシ

    中沢 英正(県自然観察保護員)

     「農と縄文の体験実習館なじょもん」の駐車場脇に2本のヤマナラシの大木が並んで立っている。館ができた20年前からそこに存在していたものだ。

    2025年3月22日号

  • 小中学校を選べる時代に

     小学校から中学校へは、19年前に開校の県立津南中等学校が進路先の一つになっている。小学校も8年前に地元の熱意で開校した「まつのやま学園」は地域外から入学できる。さらに来年4月にはお隣、長野県栄村に開校の文科省認定の義務教育学校「さかえ小中学校」に入学できる。いずれも通学は保護者責任となっているが。
     さかえ小中学校は文科省認定の特任校指定を受け、独自カリキュラムによる特色化ができる小中一貫校だ。義務教育9年間を従来の6・3制ではない学制導入ができ、教科担任制による小学・中学の枠を超えた教育環境を作ることができる。英語など語学教育も充実が可能で、まさに「オリジナル教育」の場が誕生する。この教育の場は、津南町からでも十日町市からでも県外からでも、入学できる。
     小学校は長らく校区・学区制が取られ、居住エリアにある学校に通うのが当たり前だった。だが、子どもたちの多様性、教育の場の多様化などにより、私立以外でも公立小学校への入学も「選べる時代」になっている。この中山間地と呼ばれる地でも、3つのタイプが違う小学校から選び、入学できる時代になった。ただ前述した通り「通学は保護者責任」となっている。
     津南町は2年後、町立小学校を1校にする方針。「統合が決まっているなら、統合前から統合先の小学校に通わせたい」、もっともな親の思いだろう。だが、現ルールでは「特別事情」が許せば…となっている。昨年からの地域保護者の説明会では「統合先に通わせたい」の声は少なくない。再編統合に目途が付いたが、新たな課題が持ち上がっている津南町教育行政だ。声の中には、さかえ小中学校へ…もある。
     義務教育9年間。ようやくなのか、ついになのか、小学校教育の場が「選べる時代に」なってきた。教育行政は大きな転換期に来ている。

    2025年3月22日号

  • 十日町市議選立候補予定者

    2025年3月15日号

  • 新人7人に、激戦必至の短期決戦

    現職19人再出馬か、7人超過か、さらに新人も

     新人7人が揃い踏み―。現行の定数24から5人削減し定数19で争われる市議選は市長選と同日程の4月20日告示、27日投開票で行われる。3月に入り予想される新人7人が出揃う状況となった。出馬が注目されていた男性元市職員・俵山裕氏(49、下川原町)は9日、立候補を表明

    2025年3月15日号

  • 争点は明快、「私でいいのか」

     ようやくなのか、やっとなのか、いまさらなのか…。十日町市の関口芳史市長が5選表明した。1ヵ月後の今度の市長選の争点は極めて明快だ。それを自ら言葉にしているのが関口市長だ。『私でいいのか』。今度の市長選はこの一点だ。これしかない、と明言できる。
     進退表明をしない時期。逡巡という言葉が当てはまるかどうか、幾度も問われても「熟慮」の二文字を繰り返した。その枕詞ともなったのが「私でいいのか」。自問したというが、これは明らかに市民へのメッセージだろう。そのメッセージが、5選出馬を決めたことで、この言葉がそのまま「市長選の争点」になった。これほど分かりやすく明快な争点の市長選はない。
     5期といえば任期満了で20年。オギャーと生まれた子が二十歳になる歳月を務める期間だ。2005年の市町村合併から今年で20年。その前年が中越地震、10年ひと昔ならばふた昔の20年。歳月人を待たず…だが、十日町の変わりようが、その歳月を物語る。
     進退表明の遅れに対し、様々な見方が噴出している。「誰か手を上げる人を待っていた」。もっともらしい見方だが、それでも名乗りを上げる人が出なかった現実は、そのまま十日町市の現実、実態ではないのか。個々に聞くと「意欲ある人たち」は居る。だが、一歩踏み出さない、いや踏み出せない十日町市の今がある、そういう見方も出来る。その最大要因は4期という絶大な実績を持つ現職の進退不明だったのだろう。果たして、そんな市政の十日町市のこの先は、どうなるのか、である。
     4月から始まる新年度。十日町市は骨格予算のためスタートダッシュができない。6月定例会で詳細予算を示す方針を先の市議会で述べていた関口市長。3ヵ月余のブランクを市民はどう受け止めるのか。
     「私でいいのか」。20日告示、27日投票の十日町市長選の争点はこれだ。

    2025年3月29日号

  • 関口市長、5選出馬へ

    21日表明 後援会「まさに短期決戦だ」

    文字通り短期決戦だが、5選に向け一気呵成に取り組むことになる」と関係者は話し、関口市長の「5選表明」を受け、動き出す方針だ。

    2025年3月22日号

  • 国公立大合格55.8%

    県立津南中等教育学校

    第14期生43人卒業、夢の実現へ

     「人生は選択の連続。津南中等は選択肢、可能性を広げてくれた。

    2025年3月22日号

  • 「なんとなく…でも、確実に」

    尾畑さおりさん(1971年生まれ)

     「なんとなく…、自分の家でもありましたし…、そんな中で、いまがありますね」。

    2025年3月22日号

  • ご存知ですか、「偽閉経療法」

    ホルモンバランスを調整

    Vol 117

     「この薬を飲み始めてから太った気がするのですが…」。
     診察室で患者さんからよく聞かれる言葉です。

    2025年3月22日号

  • 原発再稼働、私たちが決める

    議会は逃げるな

    齋木 文夫 (年金生活者)

     「柏崎刈羽原発の再稼働の是非を問う県民投票条例の制定」を求める署名は全県で15万筆に達しました。

    2025年3月22日号

  • なじょもんとヤマナラシ

    中沢 英正(県自然観察保護員)

     「農と縄文の体験実習館なじょもん」の駐車場脇に2本のヤマナラシの大木が並んで立っている。館ができた20年前からそこに存在していたものだ。

    2025年3月22日号

  • 小中学校を選べる時代に

     小学校から中学校へは、19年前に開校の県立津南中等学校が進路先の一つになっている。小学校も8年前に地元の熱意で開校した「まつのやま学園」は地域外から入学できる。さらに来年4月にはお隣、長野県栄村に開校の文科省認定の義務教育学校「さかえ小中学校」に入学できる。いずれも通学は保護者責任となっているが。
     さかえ小中学校は文科省認定の特任校指定を受け、独自カリキュラムによる特色化ができる小中一貫校だ。義務教育9年間を従来の6・3制ではない学制導入ができ、教科担任制による小学・中学の枠を超えた教育環境を作ることができる。英語など語学教育も充実が可能で、まさに「オリジナル教育」の場が誕生する。この教育の場は、津南町からでも十日町市からでも県外からでも、入学できる。
     小学校は長らく校区・学区制が取られ、居住エリアにある学校に通うのが当たり前だった。だが、子どもたちの多様性、教育の場の多様化などにより、私立以外でも公立小学校への入学も「選べる時代」になっている。この中山間地と呼ばれる地でも、3つのタイプが違う小学校から選び、入学できる時代になった。ただ前述した通り「通学は保護者責任」となっている。
     津南町は2年後、町立小学校を1校にする方針。「統合が決まっているなら、統合前から統合先の小学校に通わせたい」、もっともな親の思いだろう。だが、現ルールでは「特別事情」が許せば…となっている。昨年からの地域保護者の説明会では「統合先に通わせたい」の声は少なくない。再編統合に目途が付いたが、新たな課題が持ち上がっている津南町教育行政だ。声の中には、さかえ小中学校へ…もある。
     義務教育9年間。ようやくなのか、ついになのか、小学校教育の場が「選べる時代に」なってきた。教育行政は大きな転換期に来ている。

    2025年3月22日号

  • 十日町市議選立候補予定者

    2025年3月15日号

  • 新人7人に、激戦必至の短期決戦

    現職19人再出馬か、7人超過か、さらに新人も

     新人7人が揃い踏み―。現行の定数24から5人削減し定数19で争われる市議選は市長選と同日程の4月20日告示、27日投開票で行われる。3月に入り予想される新人7人が出揃う状況となった。出馬が注目されていた男性元市職員・俵山裕氏(49、下川原町)は9日、立候補を表明

    2025年3月15日号