定数を5人削減し、改選定数19で臨む十日町市議選(現定数24)は4月20日告示、27日投票の市長選と同時選で行うが、今月に入り現職・吉村重敏氏が引退する中条地区から滝澤青葉(せいよう)氏(43)が10日、出馬を表明した。川治地区や「戦国時代」の様相を見せている川西地域でいまだ進退が微妙な現職もある。引退が確定している現職は2人でこのため15日現在、新人4人、現職22人の合わせて26人の出馬が見込まれているが情勢は流動的だ。
2025年2月15日号
「五つ上の兄が車好きでラジコンカーに夢中で、すっかり影響されましたね。小6の時、もらったお年玉で雑誌に載っていた大阪の店にラジコンカーを直接注文したんです。毎日、毎日待って、来た時は本当に嬉しかった。その車はこづかいで、改装しながら大切に使いましたよ」。
2025年2月15日号
スーパーの食品売り場に立って「高~い!」と叫びたくなる今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。他の事は我慢できても食品が高いのは節約できないだけに気が滅入る。日本のエンゲル係数が43年ぶりに28・3%の高水準になったとのニュース。(43年前って上越新幹線ができた頃?)庶民はお財布と相談の毎日…。
2025年2月15日号
秋山郷和山集落の対岸にあった「もっきりや」は昨年から和山集落に引っ越しましたが、冬季間の行き来は中津川にワイヤーを渡し、小さな籠を吊るした籠渡し「野猿」でした。
2025年2月15日号
国県道、市町村道の除排雪は当たり前だ。土木分野の公共事業は冬期間、休眠状態が多く、その「事業力」をこの地に暮らす住民の暮らしを支える除排雪に導入する、それが「冬の公共事業」。建築・建設・土木の事業者の多くは、雪処理する小型から大型重機や除排雪機械を持つ。これを公共事業としてフル活用する方策はできないか。
今回の大雪で十日町市、津南町は豪雪対策本部を立ち上げた。さらに国災害救助法の適用で除排雪費用など国費対応になる。ただ対象はいわゆる生活弱者、限られた世帯だ。一方で対象外の「準対象者」といえる除排雪困難者は多い。高齢者世帯、様々な事情で親子だけの世帯など救済対象外の世帯も大雪が生活を圧迫し、経済的な困窮度を増している。だが、なかなか声を上げられないのが現実だ。
春になり雪が融けると、この苦しみを忘れてしまう雪国。昭和の56豪雪、59豪雪、平成の18年豪雪など過去の積雪記録を見れば、あの日・あの時の雪の労苦がよみがえるが、実感としては遠い過去になってしまう。だが、忘れてしまうとされる雪の苦労は今後、さらに増す状況にあるという。
全国的な大雪ニュースで関心度が増しているのが今後の気象予測。地球温暖化が言われた当時、同時に小さなニュースが流れた。雪の降り方の将来予想だ。『雪そのものは少なくなる傾向だが、一方で日本海の海水温の上昇で水蒸気を含んだ雲が連続的に大量発生し、冬はそこに寒気が入り込むと、局地的にこれまで以上の大雪が度々発生する確率が高い』。今冬はまさにこれが大当たり。1週間余り降り続けた雪で、積雪3㍍超えの地域が続出している。来季も可能性が高いという。
「冬の公共事業」、どうシステム化するか、行政の知恵の出し所だ。暮らしやすい雪国づくり、まさに国の地方創生事業になるのでは。
2025年2月15日号
十日町市議会の改選まで3ヵ月を切ったなか、現職市議を名指しで非難する陳情書が昨年12月の市議会定例会開会中に提出され、議長が受理していたことが明らかになった。2022年12月、市が突然、明石の湯閉館方針を出し、多くの市民反発を受け結局継続された「明石の湯問題」で、当時の職員の不当解雇問題に関係した現職市議の言動を問題視した管理運営のクロステン(十日町地域地場産業振興センター=理事長・関口芳史市長)が12月定例会開会中の12月12日、鈴木一郎議長に現職市議を名指し非難する「迷惑行為に関する陳情書」を提出、鈴木議長はこれを受理した。陳情書にある迷惑行為は『解雇職員への個別面談会の場に突然、勝手に入室し「あなたたちを守るために来た」のような事を叫んだ』や『就業規則を出せ、などと威圧的な怒鳴り声が続いた』など6点を列挙し、市議会に対し『市議会議員として不適切な行為。市議会議員に広く周知徹底し、市議会において厳正な対応をお願いしたい』と要望。名指しされた市議・滝沢貞親氏(65)は「退職を迫られた職員の方々からは、ありがとうと言われた。クロステン側の認識とは異なる点が多々ある。何らかの対応を考えたい」と法的な対応も検討している。市議会からは「改選近くにこうした個人を名指し非難する陳情はありえないこと。なぜ今頃になっての議会陳情なのか」と疑問視する声があり、明石の湯利用者からは「市の政策の失敗を棚に上げ、何を言っているんだという印象だ。クロステンからの陳情の形だが、そのトップは関口市長、市長選がらみに見える」など、不信感が広がっている。
2025年2月8日号
水利権更新の地元還元、争点化なるか―。現職・関口芳史市長(65)の進退表明は未だないが、4日の定例会見では進退を問われ「熟慮中。心が定まった時に」と、出馬意欲を滲ませる発言をしている。三度目の挑戦となる樋口明弘氏(75)が昨年4月に名乗りをあげるなか、今年6月に水利権更新を迎えるJR東日本・宮中取水ダムでの「発電の地元還元」による電気料抑止での企業誘致や新規事業創出を訴えている。一方で、昨年4月就任のJR東・喜勢陽一社長(60)は1日に津南町を訪れた際に水利権更新で「今回の更新は地元の皆さんにしっかりとご理解いただいた上で、必要な手続きに臨ませて頂きたい」と姿勢を語っている。
2025年2月8日号
もの心ついた時からオートバイが身近にあり、自然と心惹かれるようになった。「あんたは、タイヤの付いたものが大好きだった、とよく母に言われます」。
2025年2月8日号
3学期の性教育出前講演が佳境を迎えています。BMI(体格指数)から見た日本人の女性は、20~30代の痩せが目立つ、という話をしているのですが、やせと無月経、不妊症、果ては生まれてくる赤ちゃんの将来の生活習慣病のリスク上昇についての関係を説明をすると、みんなびっくりしているようです。
確かに10年位前、目にする小学生の女の子たちがみな随分痩せているな、筋肉もなさそう、と思ったことがあります。女の子はやっぱり下半身がしっかりしている方が良い! 自分がもしも女の子を育てるようなことがあったら、脚の太い子になるように育てよう、と胸に誓い、今まさに小3の娘はその通りに育ってくれて満足しています。
この休日に厚生労働省のHPVワクチン接種(子宮頚がんの予防接種のことです)に係る医療機関向け研修会に参加しました。多職種でHPVワクチンの接種を勉強しようという趣旨でしたので、講演されている先生方も感染症対策課の方、医師、リハビリ関係、などさまざまで、講演内容も子宮頸がんの原因、がん検診の最新情報、海外の国と比べた日本のHPVワクチンの接種状況、ワクチンの効果、ワクチン接種後の体調不良の対応方法などでしたが、今回その中から耳寄り情報を皆さんに一つおすそわけします。
HPVワクチンは、新型コロナワクチンと一緒の筋肉注射です。だからちょっと痛いですよね。研修会で聞いた話によると、この接種する時の痛みに負けない強さを培うために必要なのは、「筋肉を使うこと」なのだそうです。健康のために運動をする、だけでなく、1日10分でも良いので運動をすると、筋肉で「善玉マイオカイン」という物質が作られて、痛みに対して強くなれます。要するに、運動をして筋肉を使う人の方がHPVワクチンを接種した時の痛みを感じにくく、接種後の多様な症状を引き起こしにくい、とのこと。
痛みといっても直接的な体への痛みだけでなく、人生において困難なことにぶち当たったときの痛みもあります。善玉マイオカインはそういった痛み全般に良い働きをするようですので、ぜひ小さい子には家の中でゲームではなくて、外で走り回り筋肉を使い筋肉を使うことを勧めてくださいね。
また善玉マイオカインは、運動後の筋肉回復や怪我からの回復のサポート、脂肪の分解を促進したりや血糖値の調整のような代謝改善、体の中の炎症を抑える、脳細胞を活性化して認知機能の向上に役立つ、免疫力を高める、老化の抑制などをしてくれています。運動をしない人は逆に「悪玉マイオカイン」が作られて筋肉を萎縮させてしまうとか。
マイオカインはすでに300種類以上も見つかっており、もはや筋肉は運動のためのものではなく体の様々な部分を調整する物質を出す器官という認識だそうです。冬は雪が降らないと運動しないなぁ、かといって家にいても1人では運動しないという方はぜひ、座るだけで1万7400回の筋肉刺激が勝手にできるエムセラに座りに来て、体幹の筋肉や骨盤底の筋肉をつけたりスタッフとお話して気分転換してくださいね!
(たかき医院・仲栄美子院長)
2025年2月8日号
「柏崎刈羽原発再稼働の是非を県民投票で決める会」による県民投票条例の制定を求める署名活動が終了し、署名数は15万128筆となった。
2025年2月8日号
定数を5人削減し、改選定数19で臨む十日町市議選(現定数24)は4月20日告示、27日投票の市長選と同時選で行うが、今月に入り現職・吉村重敏氏が引退する中条地区から滝澤青葉(せいよう)氏(43)が10日、出馬を表明した。川治地区や「戦国時代」の様相を見せている川西地域でいまだ進退が微妙な現職もある。引退が確定している現職は2人でこのため15日現在、新人4人、現職22人の合わせて26人の出馬が見込まれているが情勢は流動的だ。
2025年2月15日号
「五つ上の兄が車好きでラジコンカーに夢中で、すっかり影響されましたね。小6の時、もらったお年玉で雑誌に載っていた大阪の店にラジコンカーを直接注文したんです。毎日、毎日待って、来た時は本当に嬉しかった。その車はこづかいで、改装しながら大切に使いましたよ」。
2025年2月15日号
スーパーの食品売り場に立って「高~い!」と叫びたくなる今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。他の事は我慢できても食品が高いのは節約できないだけに気が滅入る。日本のエンゲル係数が43年ぶりに28・3%の高水準になったとのニュース。(43年前って上越新幹線ができた頃?)庶民はお財布と相談の毎日…。
2025年2月15日号
秋山郷和山集落の対岸にあった「もっきりや」は昨年から和山集落に引っ越しましたが、冬季間の行き来は中津川にワイヤーを渡し、小さな籠を吊るした籠渡し「野猿」でした。
2025年2月15日号
国県道、市町村道の除排雪は当たり前だ。土木分野の公共事業は冬期間、休眠状態が多く、その「事業力」をこの地に暮らす住民の暮らしを支える除排雪に導入する、それが「冬の公共事業」。建築・建設・土木の事業者の多くは、雪処理する小型から大型重機や除排雪機械を持つ。これを公共事業としてフル活用する方策はできないか。
今回の大雪で十日町市、津南町は豪雪対策本部を立ち上げた。さらに国災害救助法の適用で除排雪費用など国費対応になる。ただ対象はいわゆる生活弱者、限られた世帯だ。一方で対象外の「準対象者」といえる除排雪困難者は多い。高齢者世帯、様々な事情で親子だけの世帯など救済対象外の世帯も大雪が生活を圧迫し、経済的な困窮度を増している。だが、なかなか声を上げられないのが現実だ。
春になり雪が融けると、この苦しみを忘れてしまう雪国。昭和の56豪雪、59豪雪、平成の18年豪雪など過去の積雪記録を見れば、あの日・あの時の雪の労苦がよみがえるが、実感としては遠い過去になってしまう。だが、忘れてしまうとされる雪の苦労は今後、さらに増す状況にあるという。
全国的な大雪ニュースで関心度が増しているのが今後の気象予測。地球温暖化が言われた当時、同時に小さなニュースが流れた。雪の降り方の将来予想だ。『雪そのものは少なくなる傾向だが、一方で日本海の海水温の上昇で水蒸気を含んだ雲が連続的に大量発生し、冬はそこに寒気が入り込むと、局地的にこれまで以上の大雪が度々発生する確率が高い』。今冬はまさにこれが大当たり。1週間余り降り続けた雪で、積雪3㍍超えの地域が続出している。来季も可能性が高いという。
「冬の公共事業」、どうシステム化するか、行政の知恵の出し所だ。暮らしやすい雪国づくり、まさに国の地方創生事業になるのでは。
2025年2月15日号
十日町市議会の改選まで3ヵ月を切ったなか、現職市議を名指しで非難する陳情書が昨年12月の市議会定例会開会中に提出され、議長が受理していたことが明らかになった。2022年12月、市が突然、明石の湯閉館方針を出し、多くの市民反発を受け結局継続された「明石の湯問題」で、当時の職員の不当解雇問題に関係した現職市議の言動を問題視した管理運営のクロステン(十日町地域地場産業振興センター=理事長・関口芳史市長)が12月定例会開会中の12月12日、鈴木一郎議長に現職市議を名指し非難する「迷惑行為に関する陳情書」を提出、鈴木議長はこれを受理した。陳情書にある迷惑行為は『解雇職員への個別面談会の場に突然、勝手に入室し「あなたたちを守るために来た」のような事を叫んだ』や『就業規則を出せ、などと威圧的な怒鳴り声が続いた』など6点を列挙し、市議会に対し『市議会議員として不適切な行為。市議会議員に広く周知徹底し、市議会において厳正な対応をお願いしたい』と要望。名指しされた市議・滝沢貞親氏(65)は「退職を迫られた職員の方々からは、ありがとうと言われた。クロステン側の認識とは異なる点が多々ある。何らかの対応を考えたい」と法的な対応も検討している。市議会からは「改選近くにこうした個人を名指し非難する陳情はありえないこと。なぜ今頃になっての議会陳情なのか」と疑問視する声があり、明石の湯利用者からは「市の政策の失敗を棚に上げ、何を言っているんだという印象だ。クロステンからの陳情の形だが、そのトップは関口市長、市長選がらみに見える」など、不信感が広がっている。
2025年2月8日号
水利権更新の地元還元、争点化なるか―。現職・関口芳史市長(65)の進退表明は未だないが、4日の定例会見では進退を問われ「熟慮中。心が定まった時に」と、出馬意欲を滲ませる発言をしている。三度目の挑戦となる樋口明弘氏(75)が昨年4月に名乗りをあげるなか、今年6月に水利権更新を迎えるJR東日本・宮中取水ダムでの「発電の地元還元」による電気料抑止での企業誘致や新規事業創出を訴えている。一方で、昨年4月就任のJR東・喜勢陽一社長(60)は1日に津南町を訪れた際に水利権更新で「今回の更新は地元の皆さんにしっかりとご理解いただいた上で、必要な手続きに臨ませて頂きたい」と姿勢を語っている。
2025年2月8日号
もの心ついた時からオートバイが身近にあり、自然と心惹かれるようになった。「あんたは、タイヤの付いたものが大好きだった、とよく母に言われます」。
2025年2月8日号
3学期の性教育出前講演が佳境を迎えています。BMI(体格指数)から見た日本人の女性は、20~30代の痩せが目立つ、という話をしているのですが、やせと無月経、不妊症、果ては生まれてくる赤ちゃんの将来の生活習慣病のリスク上昇についての関係を説明をすると、みんなびっくりしているようです。
確かに10年位前、目にする小学生の女の子たちがみな随分痩せているな、筋肉もなさそう、と思ったことがあります。女の子はやっぱり下半身がしっかりしている方が良い! 自分がもしも女の子を育てるようなことがあったら、脚の太い子になるように育てよう、と胸に誓い、今まさに小3の娘はその通りに育ってくれて満足しています。
この休日に厚生労働省のHPVワクチン接種(子宮頚がんの予防接種のことです)に係る医療機関向け研修会に参加しました。多職種でHPVワクチンの接種を勉強しようという趣旨でしたので、講演されている先生方も感染症対策課の方、医師、リハビリ関係、などさまざまで、講演内容も子宮頸がんの原因、がん検診の最新情報、海外の国と比べた日本のHPVワクチンの接種状況、ワクチンの効果、ワクチン接種後の体調不良の対応方法などでしたが、今回その中から耳寄り情報を皆さんに一つおすそわけします。
HPVワクチンは、新型コロナワクチンと一緒の筋肉注射です。だからちょっと痛いですよね。研修会で聞いた話によると、この接種する時の痛みに負けない強さを培うために必要なのは、「筋肉を使うこと」なのだそうです。健康のために運動をする、だけでなく、1日10分でも良いので運動をすると、筋肉で「善玉マイオカイン」という物質が作られて、痛みに対して強くなれます。要するに、運動をして筋肉を使う人の方がHPVワクチンを接種した時の痛みを感じにくく、接種後の多様な症状を引き起こしにくい、とのこと。
痛みといっても直接的な体への痛みだけでなく、人生において困難なことにぶち当たったときの痛みもあります。善玉マイオカインはそういった痛み全般に良い働きをするようですので、ぜひ小さい子には家の中でゲームではなくて、外で走り回り筋肉を使い筋肉を使うことを勧めてくださいね。
また善玉マイオカインは、運動後の筋肉回復や怪我からの回復のサポート、脂肪の分解を促進したりや血糖値の調整のような代謝改善、体の中の炎症を抑える、脳細胞を活性化して認知機能の向上に役立つ、免疫力を高める、老化の抑制などをしてくれています。運動をしない人は逆に「悪玉マイオカイン」が作られて筋肉を萎縮させてしまうとか。
マイオカインはすでに300種類以上も見つかっており、もはや筋肉は運動のためのものではなく体の様々な部分を調整する物質を出す器官という認識だそうです。冬は雪が降らないと運動しないなぁ、かといって家にいても1人では運動しないという方はぜひ、座るだけで1万7400回の筋肉刺激が勝手にできるエムセラに座りに来て、体幹の筋肉や骨盤底の筋肉をつけたりスタッフとお話して気分転換してくださいね!
(たかき医院・仲栄美子院長)
2025年2月8日号
「柏崎刈羽原発再稼働の是非を県民投票で決める会」による県民投票条例の制定を求める署名活動が終了し、署名数は15万128筆となった。
2025年2月8日号