降りしきる雪のなか、ムコ殿が宙に舞った。集落の娘をよそに取られたやっかみと祝福を込めて始まった松之山の奇祭「むこ投げ」。今年も小正月15日に松之山温泉で行い、鎮守の薬師堂前の崖からふたりのムコ殿が5㍍余の崖下に勢いよく放り投げられた。積雪は2㍍余でふかふかの新雪にまみれながら、愛妻の元に転がり落ちていった。今回は昨年入籍した一般公募2組。東京都在住の早川元さん(27)・愛さん(23、十日町市北新田出身)夫妻と、神奈川県在住の福原圭杜さん(31、津南町外丸出身)・渚未さん(32)夫妻が参加した。
2025年1月18日号
世界最大級の東京電力・柏崎刈羽原発(2012年から運転停止)の6、7号機再稼働の動きが加速するなか、「再稼働判断に県民の明確な意思表示を」と全県で行っている県民運動「柏崎刈羽原発再稼働の是非を県民投票で決める会」。県民投票条例制定を県議会に直接請求するのに必要な「署名3万6400人」を上回り、現在33市区町村で「14万筆」を突破している。目標の20万筆には届いていないが、同じ条例制定を求めた13年前の約6万8千人署名を大きく上回り、県議会の判断が注目される。妻有地域では独自目標『署名1万人』を掲げ、両市町署名は『9110人』(達成率91%)で、内訳は十日町市『7315人』(同86%)、津南町『1795人』(同121%)で、独自目標に対しての達成率は県内トップクラス。「原発再稼働に自分の意思を反映させたい住民の思いの表れ」と関係者はみる。署名は柏崎市、刈羽村、南魚沼市、魚沼市の4市村が継続中で、来月1日までに終了。署名は各市町村選挙管理委員会の審査を受け、3月18~19日に県に署名簿を提出。4月7~8日に臨時県議会に図る見込みだ。
2025年1月11日号
〇…郷土の味を知り、さらに子どもたちにも調理体験を通し食べるものを作る喜びを知って貰おうと昨年から始まった「妻有のごっつぉ~探求会」(南雲留里子代表)。農村地域生活アドバイザーで、郷土料理集『昔なつかし 津南のごっつぉ』(2010年刊)発刊にも携わった阿部和子さん(69、美穂)を講師に食探求会を継続。第3回は先月21日に町総合センターで開き、阿部さんが作った煮なます、奈良漬など試食。子どもたちは米粉ピザづくりに挑戦するなどし、料理交流した。
2025年1月11日号
現職の態度表明がまだないなか、十日町市長選(4月20日告示、27日投票)は新人が先行する形で動きが始まっている。現職で4期の関口芳史市長(65)は、市議会12月議会で関連質疑の中で「市固有の歴史遺産を国内外に積極発信し地域総がかりのまちづくりに取り組む」と市政への積極姿勢を見せている。一方、三度目の挑戦となる樋口明弘氏(76)は昨年4月に出馬表明し、前回までの政策を中心に人から人へと繋げる活動を進める一方で、今年6月末に水利権が満了するJR東・宮中取水ダムの水利権更新への取り組み姿勢を明確にし、「発電の地元還元」を前面に打ち出し、市長選の争点化をはかっている。注目は現職・関口市長がどのタイミングで進退表明するかだ。4年前の前回は原発事故対応などの対処問題などを理由に表明時期を2月まで引っ張った経緯があり、今期の進退表明はいつするのか、市民の関心が集まっている。
2025年1月4日号
〇…9年前の閉校以来、久しぶりに全教室が開放され、子どもたちの声が響いた。2015年に閉校した津南町立外丸小学校。廃校利用の一環で2年前の2023年1月にIT交流施設「外丸集学校」としてプレオープンするなか、初の全教室を使った交流企画「とまるしぇ@外丸集学校」は15日開催。かつて子どもたちが学んでいた教室棟で、ハンドメイドアクセサリーやデコスイーツ、手作り香水など体験、さらに手づくり品販売、ギター教室、子どもと大人向けマネー講座など24店が展開。閉校後に教室棟を全面的に使った初のイベント。多くの地域住民が訪れ「懐かしいね」などと久しぶりの母校に足を踏み入れていた。
2025年1月4日号
世界最大規模の東京電力・柏崎刈羽原発の6、7号機再稼働に向け、国が本腰を入れ始めている。今年9月は原子力関係閣僚会議で、国負担で同原発30㌔圏外へ放射線状に伸びる6方向の道路の拡幅や橋梁の耐震化を進める方針を示し、さらに高齢者らが一時避難する放射線防護施設の整備範囲を30㌔圏内に拡大する方針を打ち出している。さらに立地自治体の柏崎市や刈羽村は再稼働を求める姿勢を強める一方、花角英世知事は再稼働は「県民に信を問う」姿勢を崩していない。県内では「再稼働は県民投票で決めよう」とする署名活動が始まっているなか、原発再稼働を巡り多方面で動きが活発化している。
2024年12月21日号
◎…ぷぅんとワラの匂い香るなか、新年を迎えるための作業に熱が入った。津南町老人クラブ連合会による「しめ縄づくり講習会」14日に町社会福祉協議会で開催。津南町や十日町市から20人余りが参加。中には30代の参加もあり、ワラ職人の手ほどきを受けしめ縄づくりに挑戦。徐々にできあがる手作り工芸を見て「良い新年を迎えられるかな」と願っていた。
2024年12月21日号
県立高校再編、津南中等校は生き残れるか―。県教委は8日、クロステンで『県立高校の将来構想―中長期を見据えた魅力と活力ある学校づくり―』説明会を開き、少子化で県立高校を10年後の令和16年度(2034)に現行の86校から64校と22校削減する方針を示した。この中で十日町市や津南町など魚沼エリアに位置する津南中等校の「実施形態の転換」に言及。現行の「中等教育学校」から「併設型」「連携型」の実施形態を案として挙げている。ただ「地元自治体との意見交換を重視」して進める方針で今後、地元自治体の本気度が求められる。将来構想の策定は来年3月を予定している。
2024年12月14日号
人口8471人・高齢化率44・51%(11月末)、常勤医師や看護師確保が困難で、近年は再び一般会計からの繰入額が4億円近くなっている自治体病院を抱える津南町。町立津南病院の課題解決模索をと、新潟県イノベーター育成臨床コース主催のリクルートイベント「津南医療未来会議」は10月26日に開催。新潟大学などの医学生や県内勤務の研修医など13人が参加。町立津南病院の林裕作院長が地域医療の実状、さらに今春から非常勤医で週3回勤務と東京などでコンサルタント業の二刀流で働く宮城禎弥医師(27、岐阜県出身)と木村真依医師(27、神奈川県出身)のふたりから今の働き方など聞く時間を用意。参加者同士で病院改革案など議論し、課題山積みの地域病院の現実と向き合いながら、中山間地医療の未来を考える時間となった。第2回は14~15日に「地域医療体感ツアー」と題し、秋山郷の医療課題など議論するワークショップ、大根つぐら作り講習など行う計画だ。
2024年12月14日号
降りしきる雪のなか、ムコ殿が宙に舞った。集落の娘をよそに取られたやっかみと祝福を込めて始まった松之山の奇祭「むこ投げ」。今年も小正月15日に松之山温泉で行い、鎮守の薬師堂前の崖からふたりのムコ殿が5㍍余の崖下に勢いよく放り投げられた。積雪は2㍍余でふかふかの新雪にまみれながら、愛妻の元に転がり落ちていった。今回は昨年入籍した一般公募2組。東京都在住の早川元さん(27)・愛さん(23、十日町市北新田出身)夫妻と、神奈川県在住の福原圭杜さん(31、津南町外丸出身)・渚未さん(32)夫妻が参加した。
2025年1月18日号
世界最大級の東京電力・柏崎刈羽原発(2012年から運転停止)の6、7号機再稼働の動きが加速するなか、「再稼働判断に県民の明確な意思表示を」と全県で行っている県民運動「柏崎刈羽原発再稼働の是非を県民投票で決める会」。県民投票条例制定を県議会に直接請求するのに必要な「署名3万6400人」を上回り、現在33市区町村で「14万筆」を突破している。目標の20万筆には届いていないが、同じ条例制定を求めた13年前の約6万8千人署名を大きく上回り、県議会の判断が注目される。妻有地域では独自目標『署名1万人』を掲げ、両市町署名は『9110人』(達成率91%)で、内訳は十日町市『7315人』(同86%)、津南町『1795人』(同121%)で、独自目標に対しての達成率は県内トップクラス。「原発再稼働に自分の意思を反映させたい住民の思いの表れ」と関係者はみる。署名は柏崎市、刈羽村、南魚沼市、魚沼市の4市村が継続中で、来月1日までに終了。署名は各市町村選挙管理委員会の審査を受け、3月18~19日に県に署名簿を提出。4月7~8日に臨時県議会に図る見込みだ。
2025年1月11日号
〇…郷土の味を知り、さらに子どもたちにも調理体験を通し食べるものを作る喜びを知って貰おうと昨年から始まった「妻有のごっつぉ~探求会」(南雲留里子代表)。農村地域生活アドバイザーで、郷土料理集『昔なつかし 津南のごっつぉ』(2010年刊)発刊にも携わった阿部和子さん(69、美穂)を講師に食探求会を継続。第3回は先月21日に町総合センターで開き、阿部さんが作った煮なます、奈良漬など試食。子どもたちは米粉ピザづくりに挑戦するなどし、料理交流した。
2025年1月11日号
現職の態度表明がまだないなか、十日町市長選(4月20日告示、27日投票)は新人が先行する形で動きが始まっている。現職で4期の関口芳史市長(65)は、市議会12月議会で関連質疑の中で「市固有の歴史遺産を国内外に積極発信し地域総がかりのまちづくりに取り組む」と市政への積極姿勢を見せている。一方、三度目の挑戦となる樋口明弘氏(76)は昨年4月に出馬表明し、前回までの政策を中心に人から人へと繋げる活動を進める一方で、今年6月末に水利権が満了するJR東・宮中取水ダムの水利権更新への取り組み姿勢を明確にし、「発電の地元還元」を前面に打ち出し、市長選の争点化をはかっている。注目は現職・関口市長がどのタイミングで進退表明するかだ。4年前の前回は原発事故対応などの対処問題などを理由に表明時期を2月まで引っ張った経緯があり、今期の進退表明はいつするのか、市民の関心が集まっている。
2025年1月4日号
〇…9年前の閉校以来、久しぶりに全教室が開放され、子どもたちの声が響いた。2015年に閉校した津南町立外丸小学校。廃校利用の一環で2年前の2023年1月にIT交流施設「外丸集学校」としてプレオープンするなか、初の全教室を使った交流企画「とまるしぇ@外丸集学校」は15日開催。かつて子どもたちが学んでいた教室棟で、ハンドメイドアクセサリーやデコスイーツ、手作り香水など体験、さらに手づくり品販売、ギター教室、子どもと大人向けマネー講座など24店が展開。閉校後に教室棟を全面的に使った初のイベント。多くの地域住民が訪れ「懐かしいね」などと久しぶりの母校に足を踏み入れていた。
2025年1月4日号
世界最大規模の東京電力・柏崎刈羽原発の6、7号機再稼働に向け、国が本腰を入れ始めている。今年9月は原子力関係閣僚会議で、国負担で同原発30㌔圏外へ放射線状に伸びる6方向の道路の拡幅や橋梁の耐震化を進める方針を示し、さらに高齢者らが一時避難する放射線防護施設の整備範囲を30㌔圏内に拡大する方針を打ち出している。さらに立地自治体の柏崎市や刈羽村は再稼働を求める姿勢を強める一方、花角英世知事は再稼働は「県民に信を問う」姿勢を崩していない。県内では「再稼働は県民投票で決めよう」とする署名活動が始まっているなか、原発再稼働を巡り多方面で動きが活発化している。
2024年12月21日号
◎…ぷぅんとワラの匂い香るなか、新年を迎えるための作業に熱が入った。津南町老人クラブ連合会による「しめ縄づくり講習会」14日に町社会福祉協議会で開催。津南町や十日町市から20人余りが参加。中には30代の参加もあり、ワラ職人の手ほどきを受けしめ縄づくりに挑戦。徐々にできあがる手作り工芸を見て「良い新年を迎えられるかな」と願っていた。
2024年12月21日号
県立高校再編、津南中等校は生き残れるか―。県教委は8日、クロステンで『県立高校の将来構想―中長期を見据えた魅力と活力ある学校づくり―』説明会を開き、少子化で県立高校を10年後の令和16年度(2034)に現行の86校から64校と22校削減する方針を示した。この中で十日町市や津南町など魚沼エリアに位置する津南中等校の「実施形態の転換」に言及。現行の「中等教育学校」から「併設型」「連携型」の実施形態を案として挙げている。ただ「地元自治体との意見交換を重視」して進める方針で今後、地元自治体の本気度が求められる。将来構想の策定は来年3月を予定している。
2024年12月14日号
人口8471人・高齢化率44・51%(11月末)、常勤医師や看護師確保が困難で、近年は再び一般会計からの繰入額が4億円近くなっている自治体病院を抱える津南町。町立津南病院の課題解決模索をと、新潟県イノベーター育成臨床コース主催のリクルートイベント「津南医療未来会議」は10月26日に開催。新潟大学などの医学生や県内勤務の研修医など13人が参加。町立津南病院の林裕作院長が地域医療の実状、さらに今春から非常勤医で週3回勤務と東京などでコンサルタント業の二刀流で働く宮城禎弥医師(27、岐阜県出身)と木村真依医師(27、神奈川県出身)のふたりから今の働き方など聞く時間を用意。参加者同士で病院改革案など議論し、課題山積みの地域病院の現実と向き合いながら、中山間地医療の未来を考える時間となった。第2回は14~15日に「地域医療体感ツアー」と題し、秋山郷の医療課題など議論するワークショップ、大根つぐら作り講習など行う計画だ。
2024年12月14日号