Category

妻有新聞掲載記事一覧

  • 「投機転売はない」、NGP津南売却で

    イントランスと交渉中、10月以降 現津南高原開発と短期契約

     注目を集める津南町のニュー・グリーンピア津南(NGP)売却。優先交渉権は不動産やホテル事業を手がける「イントランス」(東京・渋谷区、資本金14億4442万円、何同璽代表)に決定…

    2025年8月23日号

  • 売却「待った」NGP従業員を守れ

    町議6人が意見表明

     「このままではNGP津南の従業員の雇用を守れない」と22日、津南町議会議員6人が連名で桑原町長に意見表明書を提出…

    2025年8月23日号

  • 自然の中でゆったりと

    滝沢 健太朗さん(1987年生まれ)

    園舎や園庭に、子どもたちの笑い声が響く。砂をこねる手、小石を拾う小さな指、虫に夢中になっている眼差し…

    2025年8月23日号

  • 10㌔減量、『まんぷくメソッド』の効果

    「空腹を感じてから食べる」

    Vol 127

     「とあるダイエット法をやったら、2ヵ月で10㌔痩せたんです~!」と言ったら皆さんびっくりしますよね。私もびっくりしました!…

    2025年8月23日号

  • 「25対2」、不平等条約の再現?

    トランプ関税の妙

    村山 朗 (会社員)

     暑い、暑いと言いながら立秋がすぎ、お盆がすぎてもまだ暑い! …

    2025年8月23日号

  • 猛毒のコバイケイソウ

    照井 麻美(津南星空写真部)

     小松原湿原や苗場山山頂などの湿地帯で見ることができるコバイケイソウ。白くて小さな房状の花をつけるかわいらしい高山植物です…

    2025年8月23日号

  • 『住民判定人』で行政事業検証を

     「自分ごと化会議」は、全国150を超える自治体で実施している。言葉の通り、「自分ごと」として自分が暮らす市町村の行政事業を見直し、検証し、新たな事業化を行政に提言していく、あるいは住民主導で事業を実現に導く、その声の総まとめ機関だ。
     行政事業の見直しは全国の市町村で、大小や濃淡はあるが機会を捉え検証を行っている。十日町市は総合計画の実施状況見直しを毎年行い、津南町も総合振興計画の見直しと共に自律計画の定期的な検証を行う。栄村も総合振興計画の見直しと共に毎年ローリング的に村事業を検証している。
     知られるのは鳥取県琴浦町。前町長の山口秀樹さんは語る。隣の米子市でも同様な取り組みを導入するため、「自分ごと化会議インよなご」を立ち上げ、有権者2千人対象に『市民判定人』を公募。やってみたいと21人が名乗り出て、市事業の見直し・検証に取り組んだ。2千人の20人余は1%だが、この自主的な手上げに意味がある。先ずは生活に密着の路線バス補助金をテーマにした。運行補助で年間2億円を市財政から支出している事業を検証。公共交通の維持運営に悩む多くの自治体共通の悩みでもある。
     赤字路線バスは高齢化社会の「命の足」、財政支出止む無しが実情。だが山口さんは「自分ごと化会議」で『市民判定人』に問うた。改善すべき・現事業を核に改善・現行通りの3視点で判定。市民は「赤字を単純補填せず企業努力を促すインセンティブ(報酬)を設け、路線ルートを再度市民と協議…」など「住民判定」した。妻有の自治体でも取り組むが、「住民目線」の判断を議会・議員に委ねているのが現状だ。
     「自分ごと」、住民がそう考える『危機感』をどう促すか、行政運営のセンスと感度が問われる。津南町のニュー・グリーンピア津南問題は、まさに「住民目線」が問われている。

    2025年8月23日号

  • 「空き家」活用で地域力アップ

    国支援拡充、「民間主導」がカギ

    全国空き家アド協 十日町支部が支援

     高齢化、後継者不在で地域に残る「空き家」。危険度が増せば防災面では厄介者で、一方で移住者増や若者定住に向けては活用すれば大きな資源…

    2025年8月16日号

  • いつか子たちと山へ

    上村 万里さん(1989年生まれ)

     360度眺望が広がる山の頂き。北アルプス・燕岳や群馬百名山の子持山に登るなど…

    2025年8月16日号

  • 悩ましき「AIの進化」、英語習得も

    AIとの付き合い方は…

    清水 裕理 (経済地理学博士)

    2025年8月16日号

  • 「投機転売はない」、NGP津南売却で

    イントランスと交渉中、10月以降 現津南高原開発と短期契約

     注目を集める津南町のニュー・グリーンピア津南(NGP)売却。優先交渉権は不動産やホテル事業を手がける「イントランス」(東京・渋谷区、資本金14億4442万円、何同璽代表)に決定…

    2025年8月23日号

  • 売却「待った」NGP従業員を守れ

    町議6人が意見表明

     「このままではNGP津南の従業員の雇用を守れない」と22日、津南町議会議員6人が連名で桑原町長に意見表明書を提出…

    2025年8月23日号

  • 自然の中でゆったりと

    滝沢 健太朗さん(1987年生まれ)

    園舎や園庭に、子どもたちの笑い声が響く。砂をこねる手、小石を拾う小さな指、虫に夢中になっている眼差し…

    2025年8月23日号

  • 10㌔減量、『まんぷくメソッド』の効果

    「空腹を感じてから食べる」

    Vol 127

     「とあるダイエット法をやったら、2ヵ月で10㌔痩せたんです~!」と言ったら皆さんびっくりしますよね。私もびっくりしました!…

    2025年8月23日号

  • 「25対2」、不平等条約の再現?

    トランプ関税の妙

    村山 朗 (会社員)

     暑い、暑いと言いながら立秋がすぎ、お盆がすぎてもまだ暑い! …

    2025年8月23日号

  • 猛毒のコバイケイソウ

    照井 麻美(津南星空写真部)

     小松原湿原や苗場山山頂などの湿地帯で見ることができるコバイケイソウ。白くて小さな房状の花をつけるかわいらしい高山植物です…

    2025年8月23日号

  • 『住民判定人』で行政事業検証を

     「自分ごと化会議」は、全国150を超える自治体で実施している。言葉の通り、「自分ごと」として自分が暮らす市町村の行政事業を見直し、検証し、新たな事業化を行政に提言していく、あるいは住民主導で事業を実現に導く、その声の総まとめ機関だ。
     行政事業の見直しは全国の市町村で、大小や濃淡はあるが機会を捉え検証を行っている。十日町市は総合計画の実施状況見直しを毎年行い、津南町も総合振興計画の見直しと共に自律計画の定期的な検証を行う。栄村も総合振興計画の見直しと共に毎年ローリング的に村事業を検証している。
     知られるのは鳥取県琴浦町。前町長の山口秀樹さんは語る。隣の米子市でも同様な取り組みを導入するため、「自分ごと化会議インよなご」を立ち上げ、有権者2千人対象に『市民判定人』を公募。やってみたいと21人が名乗り出て、市事業の見直し・検証に取り組んだ。2千人の20人余は1%だが、この自主的な手上げに意味がある。先ずは生活に密着の路線バス補助金をテーマにした。運行補助で年間2億円を市財政から支出している事業を検証。公共交通の維持運営に悩む多くの自治体共通の悩みでもある。
     赤字路線バスは高齢化社会の「命の足」、財政支出止む無しが実情。だが山口さんは「自分ごと化会議」で『市民判定人』に問うた。改善すべき・現事業を核に改善・現行通りの3視点で判定。市民は「赤字を単純補填せず企業努力を促すインセンティブ(報酬)を設け、路線ルートを再度市民と協議…」など「住民判定」した。妻有の自治体でも取り組むが、「住民目線」の判断を議会・議員に委ねているのが現状だ。
     「自分ごと」、住民がそう考える『危機感』をどう促すか、行政運営のセンスと感度が問われる。津南町のニュー・グリーンピア津南問題は、まさに「住民目線」が問われている。

    2025年8月23日号

  • 「空き家」活用で地域力アップ

    国支援拡充、「民間主導」がカギ

    全国空き家アド協 十日町支部が支援

     高齢化、後継者不在で地域に残る「空き家」。危険度が増せば防災面では厄介者で、一方で移住者増や若者定住に向けては活用すれば大きな資源…

    2025年8月16日号

  • いつか子たちと山へ

    上村 万里さん(1989年生まれ)

     360度眺望が広がる山の頂き。北アルプス・燕岳や群馬百名山の子持山に登るなど…

    2025年8月16日号

  • 悩ましき「AIの進化」、英語習得も

    AIとの付き合い方は…

    清水 裕理 (経済地理学博士)

    2025年8月16日号