オーストラリア、ニュージーランド、東ティモール、インドネシア…、国を巡るなかで見えてきたのは、「世界のカラフルさでしょうか」。多様な人たちと暮らし、様々な考え方、まさに「価値観の多様性」を肌で感じ、その感覚がいまにつながっている。
「思いついたことは全てやってみたい。先ず行動する、これですね」。十日町南中時代、陸上100㍍に取り組み、練習で自己ベストを次々更新。「その年の全中は北海道だったんです。ウニ丼が食べたい、これは全国だと、そこからエンジンがかかったんです」。
全国への壁は高く叶わなかったが、努力が認められ、スポーツ推薦で東京学館新潟高校へ。陸上に集中し始めた1年生の10月、あの中越地震が発生。「なにがきっかけだったのか自分でも分からないんですが、やる気がなくなってしまったんです」。
陸上をやめ、自分と向き合った。「何か目標を持たないとダメなたちなんで、『やりたいことノート』を作り、かたっぱしから制覇していきました」。
スキューバ免許取得、アメフト、ボクシングなどやりたいことでノートが埋まっていった。資金はアルバイトで稼いだ。「高校2年の時、国内を一人旅し、次は世界一周だと思ったんです」。そのためには英語が必要と高卒後、都内の語学系大学へ進んだ。だが、「日本にいたって話せないと思って、その年に大学を辞めました」。
その時19歳。ワーキングホリデーでオーストラリアへ行き、地元の人との交流で英語を習得。自然を求めニュージーランドにも行った。外国の生活で自分の中の価値観も変わってきた。「当たり前のことですが、実際に外国の地で暮らし、人と交わり、自分の世界観がカラフルになりましたね」。目標の世界一周が見えて来たなか、オーストラリアに7ヵ月滞在し、東ティモール、インドネシアを巡る。そしてバリ島で今につながる「ヨガ」と出会った。
心と身体に向き合うヨガ。その瞑想の素晴らしさと神秘性に魅かれ、本格的な習得のために帰国。都内で集中的に学び、指導できるまでになり講師に。15年間勤める。外国人受講生も多く、習得した英語が役立った。ヨガ教室のPRデザインや映像編集、ユーチューブ運営なども独学で習得し担当。「やっぱり自然が良い」と今年3月、十日町に戻る。
だが、すぐに動きだした。マイカーを改修し日本一周の旅に出発。「3ヵ月余りで47都道府県を巡りました。楽しかったですねぇ~」。十日町に帰り、出会いが待っていた。「ヨガの生徒だった横浜の方が十日町に移住してたんです。すごい偶然ですよね。その方に太鼓に誘われたんです」。
高校時代のバンド活動でドラムをやり、ニュージーランドでは打楽器ジャンベを経験。「誘われたら、なんでもトライなんです」。
十日町大太鼓『雪花会』に入り、直径3㍍余のビッグな太鼓を、野球バットより重いばち2本で叩く。「音が跳ね、全身に響いてすごいんです。はじめはメンバー3人位だったんですが、誘い合って今では子ども含め16人のメンバーで取り組んでいます」。早3ヵ月、すっかり板についている。
人と人とのつながりが自分の成長になっていると考える。「南中時代の陸上部後輩とも偶然再会し、それをきっかけに仕事をいただいて、人とのつながりもグンっと増え、仕事の幅もがりました」、「映像クリエイターも太鼓も、人と繋がるツールです」。映像企画・編集やユーチューブ運営代行など、県内外からも依頼の声がかかる。
「十日町市で出会った人と楽しく仕事をしながら、そこからさらに全国、そして世界へと視野を広げていけたらと考えています」、「ココで暮らしながら世界と仕事をする…こんな暮らしができたらステキですよね。出会い、大切にしたいです」。
▼バトンタッチします
雲野誠さん
2024年11月2日号
思ったらまずは行動。その先にあったのは『空に一番近い所で仕事をする』、特殊伐採師『空師(そらし)』だ。「英語が話したいと思って、ワーキングホリデーに行ったことがきっかけです。不思議ですね」。
生まれは十日町市中里。
高卒後、
地元に就職。「あの
頃は、これがやりたいというものが無かったなぁ」。19歳のお盆休みの頃だった。「友だちが夏休みで帰省し、一緒に遊んでいたら、友だちの携帯電話が鳴り、ちょっとごめんと、電話に出たと思ったら英語で話しはじめて…かっこいいなって。そこからでした」。
英語を話せるようになりたい。思ったら即行動。「叔父がアメリカのシアトルで飲食店をしていると聞いて、19歳の時に、雇ってもらいたいとアメリカまで言いに行きました」。しかし、「アメリカの失業率は高く、優先的に失業者を雇いたい、英語を話せない私を雇う必要性が見つからないと言われましたが、ワーキングホリデーという制度を教えてもらいました」。
日本に戻り、英語を独学で勉強しながら3年間資金を貯め、2007年、カナダ・バンクーバーへ。「高級住宅地の芝や木の剪定などガーデニングの仕事をしたのですが、その時にツリークライミングで特殊伐採をする職人と一緒に仕事する機会があったんです」。 木に登り、木の上から順に幹を切り、伐採木はロープを使って下す。日本では見たことがない伐り方だった。木登りして遊ぶツリークライミング技術の応用と知り、「伐採だけでなく、何百年も生きた巨木の調査もその技術を使います。自分の体一つで樹の手入れをする姿に憧れを抱きました」。
1年後に帰国。「木を切るには、チェーンソーを使いこなせる技術が必要」、チェーンソー技術を学ぶため津南町森林組合で5年間働く。山奥に入り間伐や造林などに取り組み技術を磨いた。
2013年、再びワーキングホリデーでニュージーランドへ。特殊伐採技術やボーンカービングアクセサリー、パーマカルチャーにも興味があり、その先進国だ。「あの『ネピア』の原材料のパルプ材も伐採しました。このパルプ材などは通常の木の8倍も育つのが早い。1日150本くらいチェーンソーで切り、大きな木を山から山へワイヤーを張って運びました」。林業の奥深さを体感。同時に自然への畏敬の念の深さも感じた。「ニュージーランドは自然をとても大切にしている国。自然に感謝し、楽しんで生活に取り入れている姿に『自然と共に生きる』ことの意味を実感したんです」。2014年に十日町に戻った。
山と共に生きる、山や木に生かされる実感を抱き、現代の木こり業『木こり屋八十八』を立ち上げる。商号はコメどころにちなむ。「米づくりには八十八の手間がかかると言われ、私たちもていねいな仕事をしよう、という思いです」。2017年、35歳の時。
大型重機を使わず、狭い場所やクレーン車が入れない所でもツリークライミング技術で木をコントロールし、上部から大切に切る。「時間と手間はかかりますが、木や森と向き合い、山にダメージを与えない低負荷の伐採を心がけています」。この確かな技術が求められ、関東圏など県外からも声がかかる。
昨年結婚。「私を含め3人の従業員と妻が協力してくれています。木を切るだけではなく、切った木は余すことなく使いたいですね。杉から精油を作ったり、地域流通活用をめざしています」。
自然環境には特に目を向ける。「人は自然の恵みに生かされ、自然を大切にしてきました。しかし、今は人間社会と自然とが離れつつあります。山は人の手が入らなくなると荒廃していきます」。
「先人たちが受け継いできた文化を今に活かし、自然の中にいる人間のあるべき姿を考え、何ができるかその間に立ち、私たちの社会の土台である自然という大切なモノを木こりとして発信し、人と自然を結び直す活動をしていきたいですね」。
▼バトンタッチします
髙橋拓也さん
2024年10月26日号
歩み続けて来た人生、その度、その度、自分の気持ちと向き合ってきた。「何をしたいのか、将来何をして生きていきたいのか。その時々、自分の気持ちと向き合いました。食のこと、飲食に関わることへの思いが強くなっていきました」。
そのきっかけは大地の芸術祭だった。首都圏の大学で心理学を学んでいた4年の夏休み。2012年帰省した時、父からの言葉だった。「大地の芸術祭巡りに行こうと父から誘われました。生まれ育った妻有ですが、地域を巡りながら、改めて妻有の素晴らしさを感じたんです」。自然の心地良さ、リラックスできる地域環境、生まれ育った地を離れて分かったこの地の解放感だった。「芸術祭もきっかけでしたが、帰ろうと決めました」。
十日町生活が始まったある日。「本屋に行ったんです。たまたま目に留まったのが『手ごねパン』の作り方の本でした」。その本の作り方を見ながらパンを自作した。何度も何度も作り、次第に夢中になっていく自分を感じ、さらに打ち込んだ。
「これは面白い、楽しいと、市外のパン作り教室にも通いました」。この時、26歳。友だちや周囲から結婚や出産の話しが次々と聞こえた。「自分は何がしたいのか、その時も自分と向き合い、考えました。これも出会いなんですね、パンづくりがしたい、これでした」。20代最後のチャレンジ、これも自分の人生、どんな経験も無駄な経験はないと、自分で探し、首都圏のパン屋に就職した。
厳しい現実が待っていた。予想以上に過酷でハードな業務。「朝暗いうちから夜遅くまで働きました。振り返ると辛かった気持ちも正直大きいですね」。
ただ経験から一つの確信を得た。「パンづくりがさらに好きになり、職人の世界に触れることができ、とっても勉強になったと思っています」。職人が手慣れた作業を淡々とこなすが、そこには秒刻みの手順やしっかりした準備と段取りが必要、その基本の基本を体感できた。「あの経験は本当に大変でしたが、それが今に活かされています」。
早朝から夜遅くまで1年間、みっちりパンづくりを学んだ。その後、販売経験を積むためカフェへ転職。2018年大地の芸術祭の年だった。「カフェ転職までの1ヵ月間、大地の芸術祭に行こうと調べていたら、里山食堂の短期アルバイト募集があり、すぐに応募しました」。
玄米を主体に、主菜の穀類に旬の地元食材の美味しさをそのまま提供する里山食堂。「毎日まさに目の回る忙しさでしたが、スタッフの皆さんがとても温かくって、パワフルで楽しく、あっという間の1ヵ月でした」。 都内へ戻ったが、大地の芸術祭の食関係の仕事をしたい思いが募り、2019年、二度目のUターン。再び十日町生活が始まった。
市内の飲食店で働き始めた頃、里山食堂から声が掛かった。帰っているという情報が流れたらしい。アルバイトから正規職員になり、やりがいや責任感が増していった。
「経験も積み、30歳を超えて、もう一度自分と向き合ったんです」。歩みを振り返ると、自分の気持ちが見えて来た。『パンづくりをしたい。自分のお店を持ちたい』だった。2023年3月退職。
様々なイベントなどに自作パンを出店しながら自分の店づくりの準備を進めた。今年4月、『パンと暮らしとヤナギヤ』を開店。そのお店は自宅である津南町鹿渡新田の古民家。店名は屋号『柳』から。「柳の家の雰囲気を活かせるパン屋ができれば素敵だなって思って、そのまま店名にしました」。 築100年余、太い柱や梁が雰囲気を作り出す古民家。そのひと部屋を改修し、古民家に残る民具や家具など活用。丹精込めて作ったパンは、古道具店で一目ぼれしたアンティークなショーケースに並ぶ。
北海道産小麦を使用し、ぶどうやりんごなど様々な素材による自家製酵母で焼き上げるこだわりパン。「地元で採れた季節が感じられる旬の食材をパンにアレンジし、彩りを考え、目でも楽しめ、美味しそうなものをと考えています」。
思いを込め、こだわりぬいたパンは評判を呼び、地元はじめ十日町市や南魚沼市、県外からの芸術祭や行楽客などネットを通じて広範囲から多くの人が足を運ぶ。
「旬のもの、季節の野菜を活かす料理は前職の里山食堂で学んだことが生きています。できるだけ手作りで、季節のものを使ってお客様に届けたいですね」。
▼バトンタッチします
太島勝重さん
2024年10月19日号
『おいしい』、このひと言が食づくりのエネルギー源。「あれこれ組み合わせを想像してワクワクしちゃうんですよね。巾着の中にトロロをいれて蒸したり、豆腐と納豆を入れたり」。誰も思いつかないような組み合わせが次々と思い浮かび、「人にもその発想なかなかないよねぇ、
なんて驚かれます」。
こだわりを持った創作料理や、手作り弁当をつくる『自然食ぽのわ』を開き3年目になる。
『食』のルーツは小中学時代を過ごした南魚沼市五十沢の自然豊かな体験がベース。「何かを作るのが好きでした。小学校から帰ってきたら、友だち3人とケーキ作ったり、またそれをアレンジしてみたり料理作りを遊びのように楽しみました。当時は、そんなに簡単にお菓子なんて買えなかったのもあると思います」。
さらに五十沢中学ではアウトドア活動に魅力を持つ。「川がきれいで、イワナ、ヤマメ、カジカを突いて、その場で焼いて食べたりしていました。獲りたての魚の味は最高に美味しかったです」。
中3の時、十日町市に引っ越す。高卒後、幼少から夢だった保育士をめざし専門学校へ。だが…、「憧れが強かったのもあって、理想と現実の大きな違いに私のめざす保育ではないと感じ2年で十日町に帰ってきました」。
そこから人生が方向転換。大きく動き出した。弁当屋に始まり、様々な施設など「食」に関わる業務を次々と経験。「いつか、自分のお店が持ちたいなぁって思い始めたんです。夢が叶うといいなぁって」。
転機は、まつだい農舞台「里山食堂」勤務の時だった。「マクロビオティックという調理法との出会いでした」。玄米を主体に穀物を主菜として旬の地元食材の美味しさをそのまま提供する里山食堂。今までとは違った調理法、考え方に驚いた。「その時、息子が食物アレルギーでしたが、無農薬や無添加食品に代えたら症状が良くなったんです」。食の大切さを実体験として感じ、同時に、アレルギーや病気で食事制限に悩む人たちの力になりたい、その思いがさらに増し、「自分の店を持ちたい」と、開業への思いも強くなった。
そんな時だった。『空いている店舗があるけど、どう?』。その人が声を掛けてくれた。「いまだ、自分でやろう」と決意。弁当屋「七彩」を開業。29歳だった。
だが経営は難しい。「私は作ることは好きなんですが、思いだけじゃ継続できない。止めようかな…と考えたんです」。だが、あの人がまた声をかけてくれた。『いい人が居るよ、会ってみたら』。「不思議ですね、いつもそろそろ方向転換って思うと、その人が声をかけ連絡をくれるんです。いつも絶妙なタイミングで」と笑う。
紹介された人は、食に対して同じ価値観を持つ人だった。2021年8月に出会い、9月には店をオープン。スピード結婚のような出会いから事業パートナーとなった。
『自然食ぽのわ』。ハワイ語でポノは「ありのまま、精神、環境、物事、健康、全てのバランスが整った状態。正常な状態の事を言います」。それが広がっていく思いを「輪」という言葉に乗せ「ぽのわ」。子どもから大人まで喜ばれる安心安全の食の提供を二人三脚で経営、3年目を迎える。
「車麩や大豆をお肉料理に仕立てるなど、目で見て楽しみ、味付けも変え、煮る、揚げるなど調
理法を工夫し、変化をつけています。食材に固定概念を持ってほしくないですね」。オヤッと思う料理は、食を通して会話も弾む。「お客さんに、『これ何?』と、食からの話題の広がりも楽しみの一つです」。そんな楽しい雰囲気が口コミで広がり、来店者の幅が広がりに繋がっている。
「現在JAべジぱーくで弁当や総菜を置き、仕出しや弁当の注文を受けています。今後はアレルギーや食事制限に悩む方にも対応した出張料理代行も準備中です」。さらにハワイアン料理「レイ」を市内宮下町で金曜夜に限定営業。レイは感謝の言葉。
「食事は、自分で選んで自分の体内に入れるものです。なんでも手軽に入る時代だからこそ、自分で身体が喜ぶ食事を選んでほしいです。それは自然に良い身体が出来ていくことになりますから」。
▼バトンタッチします
金谷日向さん
2024年10月12日号
中学2年、高校3年の娘2人との会話のやり取りは、年々少なくなってきている。「自分に話しかけてくるときは、送って、迎えきて、アイス買ってきて、ですかね」。少しずつ大人になっている2人の姿。「そういう年代に入ってきているんですね。娘専属の便利なタクシーですよ」と、笑う。
今はおもに長女の送迎担当。娘と2人の車中、この時間がかけがえのないものに感じるようになっている。「もう高校3年生ですよ。ほんと早いですね」。自分の高校時代と重なる。
県立十日町実業高校として最後の卒業生だった。翌年、カリキュラムを変更し十日町総合高校に改称。「カラオケでオールして遊んで、プリクラが流行ったんで写真部作ろうってなって。名前だけの部長になった事もありました」。高校時代、仲間と一緒に遊ぶ時間が楽しかった。だが、時間は過ぎていく。
卒業後はどうする、親からのプレッシャーを感じつつ、「これといってやりたいというものが無かったので、何か資格を取りたいと考え進んだんですが…」。
新潟テクノスクールの土木測量科を選び卒業。しかし、「測量の仕事がなくって、土木や配管をする仕事につきました」。
長岡の建設会社で働き始めるが土木や配管などの業務をこなし、早朝から時には夜遅くまで、ただ時間だけが過ぎていく、そんな日々が続いた。「これでいいのかと、だんだん疑問が大きくなって」、3年で見切りをつけ、十日町に帰った。
十日町で就職した住宅設備会社。
家の水回り全般を扱う。前職での業務経験は配管、その技術を生かしたいと次々と現場に出向いた。気が付くと17年が過ぎていた。「失敗も多くしました。それらすべてが経験値となり、自分の技術アップにつながってきました」。出来上がった時の達成感は大きく、仕事へのやりがいも増し、同時に責任ある業務を任されるようになった。
ある日、会社をたたむと聞いた。日々関わり世話になっていた関連会社から『うちに来ないか』と声がかかった。「ありがたかったですね。悩んだんですが、新しい挑戦をしてみようと思って住宅の水回り全てと電気、ガスも取り扱っている会社に決めました」。ガスの取り扱い資格や電気工事関連の資格を取得し、業務の幅を広げている。
「配管はその住居や建物により全て違います。難関な場所の配管が出来た時は嬉しいですね。排水管や水道管などは人間の身体では血管のようなものです。ですからきれいに正確につなぐ、これが一番大切なことです」。
経験値はさらにアップしている。今は後輩への確かな技術伝達を伝える立場だと感じている。「自分がいろいろ教えてもらって覚えてきた分。これからは自分の経験をしっかり次世代に伝え、さらに高い技術アップにつないでほしいですね」。
2人の娘の父。成長から月日を感じる。「娘たちはバスケットをやっていたり、推し活したりと忙しそうです。俺も何か趣味が欲しいなと思うんですけどね…」、「なんだかんだ娘の送迎が趣味なのか…。この時間、何気ない日常ですが、だんだん愛おしい時間になってきていますね」。
▼バトンタッチします
関綾子さん
2024年10月5日号
『フランスに行くか、娘を選ぶか』。この言葉が人生のターニングポイントになった。
高卒後、好きな音楽をめざしギターの専門学校に上京しその後は、ブランド商品を扱う会社に入り、バイヤーを担当。その会社で上司に言われたのが『フランスで一緒に仕事をしないか』。だが、その時付き合っていた女性が居た。思い切って父親に会うと、言われたのが、あの言葉だ。
返事は、「結婚します」。生まれ、育ててくれた十日町市に戻り、所帯を持つと共に、魚沼木材協同組合に入り、建築業を下支えしている。
全く未知の業界の建築業。若い自分にとって何も分からない業界なだけに、がむしゃらになれた。早や20数年、建築業界に身を置きながら、厳しい現実と向き合う日々だ。
「職人不足」、
「なり手不足」…人の暮らしを支える根源的な業種・職人が激減している現実を目の当たりにしている。魚沼木材協同組合は製材業者が共同で丸太を購入する為に設立。しかし時代の流れで今では工務店が9割を占める事業体。初心者にとって大工職人との付き合いは、なかなか厳しいものだった。
『なにやってらんだ、こんな事もしらねぇんか、出直して来い』…など、職人気質がむき出しの業界だが、そのぶっきらぼうの中に、いつも「愛情」を感じていた。『いいか、分からなければ、聞くことだ。そうすれば教えてやら』。その言葉の通り、何度も何度も聞くと、ていねいに教えてくれ、それが自分の自信・知識につながった。商品の配達から営業まで担当するようになり、少しずつ信頼関係が出来ていった。
家づくりも時代と共に変わって来た。だが、「一人ひとりの思いは違っていても、家づくりという事は同じです。でも、その家は一つとして同じものはありません。職人の皆さんは、そこをとても大事にしています」。人口減少で家づくりは減少し、中魚沼地域では25年前に比べ新築着工棟数は4分の1まで落ち込んでいる。「家づくりから、新たな需要を掘り起こす取り組みが必要になっています」。
役員になり、組合加盟60社余りを回る。各社の事情は様々だが、共通する一つが職人不足。「若い人たちは建築という仕事には関心がありますが、年間通じての安定性や福利厚生の部分を先ず考えるようで、雇用体制が課題です」。
5月から11月が建築ラッシュ。大工職人は時には昼夜なく働く。だが冬季は「休業状態」。出稼ぎや冬季解雇、スキー場で働く人も。苦い経験もある。「入組2年目の冬でした。大工さんの工場へ行くと車の塗装をしてました。『おい石、どっかに仕事ねぇーか、大工してぇーよ』と言われたんですが、自分には何もできない、それが悔しかったですね」。だがその時思った。「いつか必ずお世話になった恩を返したい」と。
伝統業である建築をなんとかしたい思いは人一倍強い。「新築やリフォームのほかに、他の形でこの伝統業、大工職人の技を使った仕事が作れないかと考えています。特に冬場の空く時間で出来る事が無いかとアイデアを出し合い、伝統ある建築業をもっと元気にしたいと今は動いています」。それは市外、県外、国外へも視野を広げている。「先ずはチャレンジです。何事も挑戦しなければ始まらないですから」。
次代を担う子どもたちから建築に目を向ける場を創り出している。木工教室、まちの産業発見塾、建前体験などの各催事に出店しPR。「小さい時のモノ創り体験の喜びは、大きくなった時に記憶がよみがえり、将来の仕事の選択肢になってもらえれば嬉しい。大工職人の技術の素晴らしさ、その魅力を多くの人からもっと知ってもらいたいですね」。
地震など災害による住宅被害は年々増している。「頼りになるのは身近な大工さんですよ。職人不足は地域の防災にもつながります。この伝統業、大工職人を後世につなげる取り組み、皆さんで取り組みませんか」。
▼バトンタッチします
斉木宏幸さん
2024年9月28日号
人と人とに流れる時間、時には酒、時には美容、時には手芸クラフト…その繋がりを、時には居酒屋で、時には寿司屋で、時にはイベント、人と人を繋いできた。その時々にいつも思っていた。『いつか自分の店がもちたい、と』。
2年前の正月、親戚同士のいつもの集まりがあった。「旦那のいとこが千葉の自宅でエステサロンと脱毛サロンもしていると聞いて興味を持ちました」。
脱毛サロンがあまりない十日町市で開業したら喜ばれると感じた瞬間、体は動いていた。
「すぐに自分で色々調べ、オンライン授業や実技研修ができるところを探していましたね」。講師を探すと同時に「もう店を開くって決めていたので、店舗も同時に探していました」。店舗を探し始めると、偶然か必然か、元美容室だった物件が見つかった。「いい場所だなって、すぐに決めたんです」。昨年10月から受講を進め、今年7月29日に脱毛サロン『NICORI』を中条にオープン。
十日町市吉田に生まれ小学時はクロスカントリースキーに打ち込んだ。「市内で1位をとるほど頑張っていたんですよ」。20歳の時に「突然、東京に行きたい、と思って上京しました」。都内に引っ越し、飲食業やテレアポなど様々な業種を経験。全て人と関わる仕事だった。十日町市にある『タナカクマキチ。』の姉妹店『タナカクマキチTOKYO.』も、その一つ。「タナカクマキチ。のフジロック出店スタッフ募集をみて応募し、それがきっかけでタナカクマキチTOKYO.で働くようになりました」。
働く中で、多くの地元人とも知り合い仲間が増えていく喜びを感じた。「知らなかった地元の人とも出会えて多くの友だちもできました。仲間で飲める時間が楽しかったですね」。 仲間内で出会いがあり結婚を機に十日町市に帰郷。その後も市内『タナカクマキチ。』で働き、接客業を学んだ。「クマキチさんには東京も含めて10年程お世話になり感謝しています」。
出産後、ハンドメイドに夢中になった。「子どもが生まれた後、可愛い帽子の写真があって、周りには売ってないから自分で作ってみたのが始まりでした」。我が子に作ったはずが、まわりからの要望もありイベントなどで出品。生花を加工したアクセサリーも作り喜ばれた。
「今は、制作は少しお休みしていますが、その時のお店の名前が『NICORI』だったのでそのまま使いました。NICORIは、ニコニコという意味で、お客さんに笑顔になって欲しくて名付けたんです」。
脱毛サロンは、自然素材の砂糖、水、レモン果汁を合わせたペースト
状のものを肌に塗り、はがしていくシュガーリング施術。「抜く時は少し痛い
んですが、安心できる素材で作ってあるのでお肌にも地球にも優しいんです」。肌に優しいと小学生から大人まで幅広く来客がある。
「皆さん、脱毛後は綺麗になった、つるつるになったーって喜んでもらえるのが本当にうれしいですね」今後は、光フェイシャルや光脱毛も取り入れ、男性客なども視野に入れてる。「お客さんが癒された姿を見るのが癒しですね。接客って楽しいです」。
元気盛りの小学生の息子2人がエネルギー源。「自分の店が持ちたいという夢が1つ叶ったので、次は自分の家を持つことが私の、そして子どもたちの夢でもあります」。子どもたちから「ママ頑張れって言ってもらうことが励みになりますね」。
▼バトンタッチします
石沢陽一さん
2024年9月21日号
「白紙の状態から何かを創り上げるのが好きなんです」。十日町市中条にある桂公園こどもランドのすぐ前で織物業『フクハラ企画』を営む福原久八郎さん(68)。地域と共にゼロから創り上げた遊び場だ。「家族連れの子どもたちが元気に遊んでいるのを見ると、嬉しくなりますね」。
1970年代、十日町織物業の隆盛期。地元織物会社で働きながら十日町高で学び、そのまま織物業界へ。就業しながら専門学校で染織技術を学んだ。「すでに働いて学んでいたので、学校で学ぶより実践のほうが高度でした」。織物の設計やデザインに携わり、「白紙」からものづくりする楽しさを体感した。
1980年代に入ると織物業界が下降線に。「業界が低迷していくと、従業員や外注先が縮小され、職人さんにも仕事の打ち切りを伝えなければならなくて…」。抱え込んだ心苦しさが膨れあがっていった。「自分で会社を立ち上げれば…なんとかなるかも…」と考え32歳で独立。起業、『フクハラ企画』を立ち上げた。組合には加入せず、「身軽く、フリーで営業活動しました」。
県内外の織物産地の職人とも積極的に交流し、人のつながりの輪を広げた。「それぞれ困っているところを補い合う。染める人が居ない、織る人が居ないってなれば、こっちでするよって。逆もありますね」。いまもパイプ役を担っている。
「きもの産業が衰退しているのに起業なんて無謀だって言われましたけど、これまで関わってきた職人さんや十日町にない技法を持った職人さんと一緒に創り上げていくのは楽しかったですね」。
起業した翌年に結婚。3人の子育てを通じて積極的に地域活動に関わった。「地域のイベントや困りごとなどの相談もよく受けましたね」。国宝出土の笹山遺跡で毎年開催の「じょうもん市」や市民体育祭などに様々なアイデアを出し、地域と共に創り上げていった。「なにか面白い事はできないかなぁーと創り上げるのが好きなんですが、それを喜んでくれる人を見るのが、もっと好きなんです」。
福原さんには大切にしている思いがある。「趣味は自己満足で終わらせたくないと思っています」。近所から皐月(さつき)の植木20鉢余をもらい受けた。初心者ながら育ててみると次々に疑問が。それを解決していくと、次第に専門知識と技術を会得していき、「多様な植物の栽培にハマってしまいました」。「きれいに咲いた花を自分だけで見ているのはもったいない」と、プランターの花以外にも春は菜の花畑、夏は向日葵畑など辺りを四季折々の花で彩る。「綺麗だねって、喜ぶ人を見るのは本当に楽しく、嬉しいですね」。
なにもない白紙状態から、考え、考え、試行を繰り返し、ものを創り上げ、人を喜ばせることが好きな福原さん。市内外の人気スポットになっている『桂公園こどもランド』もその一つ。地域の理解と協力で施設を管理し、「子どもたちが喜ぶものは何か、これを第一に考えました」。来園する子どもたちが笑顔で楽しんでほしいと、週末にはゴーカートやくじ引き。夏季にはウォータースライダープールなど設置。同時に家族で楽しめる様々なイベントを企画、実践している。
福原さんの思いに共感し『お手伝いしたい』と、市内はじめ村上市や上越市などからボランティア協力する人も。「周りからは大変だねって言われますが、困難であるほど、それを乗り越え、創り上げた時は楽しい充実感があります。今後も自己満足に終わらず、周りを楽しませたいですね」。
▼バトンタッチします
村山千奈さん
2024年9月14日号
「こんなことって、あるんですね」。スマホのSNSでその存在を知った外国の方が、なんと、自分がアルバイトしているコンビニ店に現れた。あの人だ、とすぐに話しかけ、とんとんと事が運び、いまそのアーティスト、ウォルフガング・ギルさん主宰の『ホンク・ツイート美術館』で働いている春日彩音さん(19)。高校時代に習得した語学力で、さらなる世界を見ている。
八箇峠を超えて通った六日町高時代、外国を肌で感じる場面に出会った。
南魚沼市などが支援する一般社団法人愛・南魚沼みらい塾の『youkeyプロジェクト』1期生に応募。「なにか国際支援の活動をしたいと、ずっと思っていました」。
この思いは十日町中時代に芽が出た。全中駅伝8位入賞で大きな自信を得た。その自信で次のステップをめざした。十日町市が中学生対象に計画したカナダ留学に応募。内定していながら、コロナ禍の直撃を受け事業は中止。「悔しかったですね。陸上以外で初めて本気で頑張ろうと思ったことだったので、残念で、残念で。でも、外国への思いがより増しました」。
参加したyoukeyプロジェクトの郊外探求プログラムに入った。活動先の大和・国際大学で南アフリカ出身の女性と出会う、インタビューした。女性は『貧富の差はあるけど、現地の人は彼らなりに幸せに暮らしている。貧しい国と思わず、南アフリカの良い所を伝えて欲しい』と母国への思いを話した。
自分の先入観を思い直した。「支援というと物資や金銭を送ることだと思っていました。何が支援なのか、その意味が彼女の言葉から分かりました」。
すぐに動いた。六日町高で独自のアンケートを取った。『アフリカに対するイメージは?』。やはり、だった。「多くがアフリカは貧困、というイメージが多かったです」。南アフリカを通じてアフリカへの理解を深めようと、国際大学やその女性の協力を得て『南アフリカの料理レシピ集』を独自に作成し、国際大学学園祭で配った。当然、会話は英語。「多くの外国の方々と関わって、英語力は格段にアップしたと思います。とにかく英単語を頭に叩き込みましたね」。
国際大学での活動がさらに視野を広げ、国内の高校生や大学生が参加するサマーキャンプにも参加し、目の前の世界がさらに広がった。
そして、大学受験。「友だちからは推薦で行けるのにって言われたけど、どうしても行きたい大学があって。その大学に絞り一般受験したんですが…」。難関大を受験したが…。「いま思うと、受験中、自分を追い込みすぎました。この春からバイトを始めています。でも、人と話すのって、本当に楽しくていいなぁと感じています」。
そんな時にコンビニで出会ったのがギルさん。「美術館をつくる手伝いをしないかって言われ、すぐに行きました。大工さんに通訳をしたり一緒に家具を作ったり、まさか自分も関わるとは思いませんでしたが嬉しかったです。家にいる時間より、ここに居る時間の方が長いです。私のセカンドホームですね」。
ギルさんとの出会いで、自分の中での変化を感じている。「ずっと外国っていいなって思っていましたが、ギルさんのコミュニティー作りへの思いや取り組みを間近で感じて、とっても素敵だなって。日本も良いなって思い始めています」。
さらに、「でも、大学
には行きたいです。視野を広げ人と人の繋がりを増やし、自分を創っていけるようになりたいです」。コミュニケーションの大切さ、人と話すことが自分のメンタルケアになる、そう実感する春日さん。「そうですね、英語は世界の人と思いを通じ合う大切な手段です、私にとっては」。
▼バトンタッチします
福原久八郎さん
2024年9月7日号
生まれた街は、いつもアートで彩られていた。南米北部ベネズエラの首都カラカス生まれ。原体験の延長に今がある。光で空間をアート展開し、光から音へと進化し、「感じる」アートに取り組むウォルフガング・ギルさん(40)。
先週の金曜23日、昨年8月から暮らす十日町市下条に『ホンク・ツイート美術館』と『カフェ』を開いた。『音楽彫刻家』と名刺にあるギルさん。ニューヨークから知人を頼り家族3人で移り住んだ。
「自然とアートが共存している素晴らしい妻有に、すぐに恋に落ち、移住を決めた」。
カラカスのメトロポリタン大学でシステム工学学士号を取得し、銀行に就職したが6ヵ月で退職。「エンジニアの業務や計算は好きだったが、オフィスの環境が合わなかった」。生まれ育った
アート環境が、自分の中で動き出すのを感じた。
光の直進性、その屈折や色の錯綜感に魅かれた。「数学的、理学的で光と色を計算し、アート表現しているカルロス・クルス=ディエスに魅かれ、自分と同じ価値観を感じた」。自宅ガレージで光によるアート実験を重ねながら、この道への思いを強くした。友人から「アーティストになるならニューヨークに行ったほうがいい」と勧められ、25歳で渡米。「家族には語学学校に行って戻ってくると言って、そのまま美術大学院に入ったんだ」。
この語学学校で運命的な出会い。2008年、学生だった愛里さんと会う。「出会ってすぐ魅かれ合い、2週間後には学校の寮で一緒に暮らし、今に至ります」。「私はやりたいことが多くあり、愛里はいつも側で応援してくれている。愛里は家族であり、友人であり、パートナーであり、そして最大の協力者だよ」。
ニューヨーク・ブルックリン大学院を卒業後、アートの関心は『音・サウンド』に向かう。「音はそもそも周波数で表され、周波数が高いほど高音に、低いほど低音になるなど数学と深く関わっている」。
だが、「音は目に見えず、理解してくれる人は少なかった」。問題解決のため『音の形』を追い求め、視覚化に取り組んだ分野が音響彫刻。「音は目に見えなくても空間を満たし、彩を与えたり、分割したり、さまざまな姿を見せてくれるが、金属やガラス、プラスチックなど変容性のある素材を使って作った彫刻を振動させることで、さらに音の変化を楽しむことができ、場所や空間自体を作品にできる」。
日本へ、妻有へ向かう転機は、愛里さんの妊娠だった。「仕事も安定してきたので、出産のため一緒に日本に一時帰国したんだ。その時、知人に大地の芸術祭を教えてもらって」。昨年2月、妻有初訪問。「ここ妻有の地に、すぐに恋に落ち、移住を決めたよ」。
今月23日開設の『ホンク・ツイート美術館』。ホンクは車のクラクション、ツイートは鳥のさえずり音を意識し名付けた。「私はニューヨークのコーヒーも好きで、どうしてもそれが飲みたくて、オーストラリアからイタリア製のエスプレッソ・マシンを購入してきた。税関で止められた時はひやひやしたね。ここで、おいしいコーヒーを飲みながらアートや窓から見える自然を楽しんで欲しいね」。
ギルさんの思いはさらに広がる。「美術館を拠点に、多くの人が集まる場になって欲しい。アー
トを楽しむバーや音楽を楽しむクラブなどもしたい」、「何かを表現したい人の教育の場も作りたいし、山の中に倉庫を借りてアートスペースをもっと作りたい」と話す。
さらに、「アートをめざしてきたが、エンジニア大学で学んだ方法論が今も生きている。方法論があるおかげで夢だけで終わらず、叶えるための行動や方向性を導き出している。すべて繋がっているよ。面白い」。
▼バトンタッチします。
春日彩音さん
『ホンク・ツイート美術館』=水曜~日曜午前8時~午後5時開館。十日町市下条4丁目489番地1。今後バー経営も検討している。インスタグラム@thehonktweetcafe
2024年8月31日号
オーストラリア、ニュージーランド、東ティモール、インドネシア…、国を巡るなかで見えてきたのは、「世界のカラフルさでしょうか」。多様な人たちと暮らし、様々な考え方、まさに「価値観の多様性」を肌で感じ、その感覚がいまにつながっている。
「思いついたことは全てやってみたい。先ず行動する、これですね」。十日町南中時代、陸上100㍍に取り組み、練習で自己ベストを次々更新。「その年の全中は北海道だったんです。ウニ丼が食べたい、これは全国だと、そこからエンジンがかかったんです」。
全国への壁は高く叶わなかったが、努力が認められ、スポーツ推薦で東京学館新潟高校へ。陸上に集中し始めた1年生の10月、あの中越地震が発生。「なにがきっかけだったのか自分でも分からないんですが、やる気がなくなってしまったんです」。
陸上をやめ、自分と向き合った。「何か目標を持たないとダメなたちなんで、『やりたいことノート』を作り、かたっぱしから制覇していきました」。
スキューバ免許取得、アメフト、ボクシングなどやりたいことでノートが埋まっていった。資金はアルバイトで稼いだ。「高校2年の時、国内を一人旅し、次は世界一周だと思ったんです」。そのためには英語が必要と高卒後、都内の語学系大学へ進んだ。だが、「日本にいたって話せないと思って、その年に大学を辞めました」。
その時19歳。ワーキングホリデーでオーストラリアへ行き、地元の人との交流で英語を習得。自然を求めニュージーランドにも行った。外国の生活で自分の中の価値観も変わってきた。「当たり前のことですが、実際に外国の地で暮らし、人と交わり、自分の世界観がカラフルになりましたね」。目標の世界一周が見えて来たなか、オーストラリアに7ヵ月滞在し、東ティモール、インドネシアを巡る。そしてバリ島で今につながる「ヨガ」と出会った。
心と身体に向き合うヨガ。その瞑想の素晴らしさと神秘性に魅かれ、本格的な習得のために帰国。都内で集中的に学び、指導できるまでになり講師に。15年間勤める。外国人受講生も多く、習得した英語が役立った。ヨガ教室のPRデザインや映像編集、ユーチューブ運営なども独学で習得し担当。「やっぱり自然が良い」と今年3月、十日町に戻る。
だが、すぐに動きだした。マイカーを改修し日本一周の旅に出発。「3ヵ月余りで47都道府県を巡りました。楽しかったですねぇ~」。十日町に帰り、出会いが待っていた。「ヨガの生徒だった横浜の方が十日町に移住してたんです。すごい偶然ですよね。その方に太鼓に誘われたんです」。
高校時代のバンド活動でドラムをやり、ニュージーランドでは打楽器ジャンベを経験。「誘われたら、なんでもトライなんです」。
十日町大太鼓『雪花会』に入り、直径3㍍余のビッグな太鼓を、野球バットより重いばち2本で叩く。「音が跳ね、全身に響いてすごいんです。はじめはメンバー3人位だったんですが、誘い合って今では子ども含め16人のメンバーで取り組んでいます」。早3ヵ月、すっかり板についている。
人と人とのつながりが自分の成長になっていると考える。「南中時代の陸上部後輩とも偶然再会し、それをきっかけに仕事をいただいて、人とのつながりもグンっと増え、仕事の幅もがりました」、「映像クリエイターも太鼓も、人と繋がるツールです」。映像企画・編集やユーチューブ運営代行など、県内外からも依頼の声がかかる。
「十日町市で出会った人と楽しく仕事をしながら、そこからさらに全国、そして世界へと視野を広げていけたらと考えています」、「ココで暮らしながら世界と仕事をする…こんな暮らしができたらステキですよね。出会い、大切にしたいです」。
▼バトンタッチします
雲野誠さん
2024年11月2日号
思ったらまずは行動。その先にあったのは『空に一番近い所で仕事をする』、特殊伐採師『空師(そらし)』だ。「英語が話したいと思って、ワーキングホリデーに行ったことがきっかけです。不思議ですね」。
生まれは十日町市中里。
高卒後、
地元に就職。「あの
頃は、これがやりたいというものが無かったなぁ」。19歳のお盆休みの頃だった。「友だちが夏休みで帰省し、一緒に遊んでいたら、友だちの携帯電話が鳴り、ちょっとごめんと、電話に出たと思ったら英語で話しはじめて…かっこいいなって。そこからでした」。
英語を話せるようになりたい。思ったら即行動。「叔父がアメリカのシアトルで飲食店をしていると聞いて、19歳の時に、雇ってもらいたいとアメリカまで言いに行きました」。しかし、「アメリカの失業率は高く、優先的に失業者を雇いたい、英語を話せない私を雇う必要性が見つからないと言われましたが、ワーキングホリデーという制度を教えてもらいました」。
日本に戻り、英語を独学で勉強しながら3年間資金を貯め、2007年、カナダ・バンクーバーへ。「高級住宅地の芝や木の剪定などガーデニングの仕事をしたのですが、その時にツリークライミングで特殊伐採をする職人と一緒に仕事する機会があったんです」。 木に登り、木の上から順に幹を切り、伐採木はロープを使って下す。日本では見たことがない伐り方だった。木登りして遊ぶツリークライミング技術の応用と知り、「伐採だけでなく、何百年も生きた巨木の調査もその技術を使います。自分の体一つで樹の手入れをする姿に憧れを抱きました」。
1年後に帰国。「木を切るには、チェーンソーを使いこなせる技術が必要」、チェーンソー技術を学ぶため津南町森林組合で5年間働く。山奥に入り間伐や造林などに取り組み技術を磨いた。
2013年、再びワーキングホリデーでニュージーランドへ。特殊伐採技術やボーンカービングアクセサリー、パーマカルチャーにも興味があり、その先進国だ。「あの『ネピア』の原材料のパルプ材も伐採しました。このパルプ材などは通常の木の8倍も育つのが早い。1日150本くらいチェーンソーで切り、大きな木を山から山へワイヤーを張って運びました」。林業の奥深さを体感。同時に自然への畏敬の念の深さも感じた。「ニュージーランドは自然をとても大切にしている国。自然に感謝し、楽しんで生活に取り入れている姿に『自然と共に生きる』ことの意味を実感したんです」。2014年に十日町に戻った。
山と共に生きる、山や木に生かされる実感を抱き、現代の木こり業『木こり屋八十八』を立ち上げる。商号はコメどころにちなむ。「米づくりには八十八の手間がかかると言われ、私たちもていねいな仕事をしよう、という思いです」。2017年、35歳の時。
大型重機を使わず、狭い場所やクレーン車が入れない所でもツリークライミング技術で木をコントロールし、上部から大切に切る。「時間と手間はかかりますが、木や森と向き合い、山にダメージを与えない低負荷の伐採を心がけています」。この確かな技術が求められ、関東圏など県外からも声がかかる。
昨年結婚。「私を含め3人の従業員と妻が協力してくれています。木を切るだけではなく、切った木は余すことなく使いたいですね。杉から精油を作ったり、地域流通活用をめざしています」。
自然環境には特に目を向ける。「人は自然の恵みに生かされ、自然を大切にしてきました。しかし、今は人間社会と自然とが離れつつあります。山は人の手が入らなくなると荒廃していきます」。
「先人たちが受け継いできた文化を今に活かし、自然の中にいる人間のあるべき姿を考え、何ができるかその間に立ち、私たちの社会の土台である自然という大切なモノを木こりとして発信し、人と自然を結び直す活動をしていきたいですね」。
▼バトンタッチします
髙橋拓也さん
2024年10月26日号
歩み続けて来た人生、その度、その度、自分の気持ちと向き合ってきた。「何をしたいのか、将来何をして生きていきたいのか。その時々、自分の気持ちと向き合いました。食のこと、飲食に関わることへの思いが強くなっていきました」。
そのきっかけは大地の芸術祭だった。首都圏の大学で心理学を学んでいた4年の夏休み。2012年帰省した時、父からの言葉だった。「大地の芸術祭巡りに行こうと父から誘われました。生まれ育った妻有ですが、地域を巡りながら、改めて妻有の素晴らしさを感じたんです」。自然の心地良さ、リラックスできる地域環境、生まれ育った地を離れて分かったこの地の解放感だった。「芸術祭もきっかけでしたが、帰ろうと決めました」。
十日町生活が始まったある日。「本屋に行ったんです。たまたま目に留まったのが『手ごねパン』の作り方の本でした」。その本の作り方を見ながらパンを自作した。何度も何度も作り、次第に夢中になっていく自分を感じ、さらに打ち込んだ。
「これは面白い、楽しいと、市外のパン作り教室にも通いました」。この時、26歳。友だちや周囲から結婚や出産の話しが次々と聞こえた。「自分は何がしたいのか、その時も自分と向き合い、考えました。これも出会いなんですね、パンづくりがしたい、これでした」。20代最後のチャレンジ、これも自分の人生、どんな経験も無駄な経験はないと、自分で探し、首都圏のパン屋に就職した。
厳しい現実が待っていた。予想以上に過酷でハードな業務。「朝暗いうちから夜遅くまで働きました。振り返ると辛かった気持ちも正直大きいですね」。
ただ経験から一つの確信を得た。「パンづくりがさらに好きになり、職人の世界に触れることができ、とっても勉強になったと思っています」。職人が手慣れた作業を淡々とこなすが、そこには秒刻みの手順やしっかりした準備と段取りが必要、その基本の基本を体感できた。「あの経験は本当に大変でしたが、それが今に活かされています」。
早朝から夜遅くまで1年間、みっちりパンづくりを学んだ。その後、販売経験を積むためカフェへ転職。2018年大地の芸術祭の年だった。「カフェ転職までの1ヵ月間、大地の芸術祭に行こうと調べていたら、里山食堂の短期アルバイト募集があり、すぐに応募しました」。
玄米を主体に、主菜の穀類に旬の地元食材の美味しさをそのまま提供する里山食堂。「毎日まさに目の回る忙しさでしたが、スタッフの皆さんがとても温かくって、パワフルで楽しく、あっという間の1ヵ月でした」。 都内へ戻ったが、大地の芸術祭の食関係の仕事をしたい思いが募り、2019年、二度目のUターン。再び十日町生活が始まった。
市内の飲食店で働き始めた頃、里山食堂から声が掛かった。帰っているという情報が流れたらしい。アルバイトから正規職員になり、やりがいや責任感が増していった。
「経験も積み、30歳を超えて、もう一度自分と向き合ったんです」。歩みを振り返ると、自分の気持ちが見えて来た。『パンづくりをしたい。自分のお店を持ちたい』だった。2023年3月退職。
様々なイベントなどに自作パンを出店しながら自分の店づくりの準備を進めた。今年4月、『パンと暮らしとヤナギヤ』を開店。そのお店は自宅である津南町鹿渡新田の古民家。店名は屋号『柳』から。「柳の家の雰囲気を活かせるパン屋ができれば素敵だなって思って、そのまま店名にしました」。 築100年余、太い柱や梁が雰囲気を作り出す古民家。そのひと部屋を改修し、古民家に残る民具や家具など活用。丹精込めて作ったパンは、古道具店で一目ぼれしたアンティークなショーケースに並ぶ。
北海道産小麦を使用し、ぶどうやりんごなど様々な素材による自家製酵母で焼き上げるこだわりパン。「地元で採れた季節が感じられる旬の食材をパンにアレンジし、彩りを考え、目でも楽しめ、美味しそうなものをと考えています」。
思いを込め、こだわりぬいたパンは評判を呼び、地元はじめ十日町市や南魚沼市、県外からの芸術祭や行楽客などネットを通じて広範囲から多くの人が足を運ぶ。
「旬のもの、季節の野菜を活かす料理は前職の里山食堂で学んだことが生きています。できるだけ手作りで、季節のものを使ってお客様に届けたいですね」。
▼バトンタッチします
太島勝重さん
2024年10月19日号
『おいしい』、このひと言が食づくりのエネルギー源。「あれこれ組み合わせを想像してワクワクしちゃうんですよね。巾着の中にトロロをいれて蒸したり、豆腐と納豆を入れたり」。誰も思いつかないような組み合わせが次々と思い浮かび、「人にもその発想なかなかないよねぇ、
なんて驚かれます」。
こだわりを持った創作料理や、手作り弁当をつくる『自然食ぽのわ』を開き3年目になる。
『食』のルーツは小中学時代を過ごした南魚沼市五十沢の自然豊かな体験がベース。「何かを作るのが好きでした。小学校から帰ってきたら、友だち3人とケーキ作ったり、またそれをアレンジしてみたり料理作りを遊びのように楽しみました。当時は、そんなに簡単にお菓子なんて買えなかったのもあると思います」。
さらに五十沢中学ではアウトドア活動に魅力を持つ。「川がきれいで、イワナ、ヤマメ、カジカを突いて、その場で焼いて食べたりしていました。獲りたての魚の味は最高に美味しかったです」。
中3の時、十日町市に引っ越す。高卒後、幼少から夢だった保育士をめざし専門学校へ。だが…、「憧れが強かったのもあって、理想と現実の大きな違いに私のめざす保育ではないと感じ2年で十日町に帰ってきました」。
そこから人生が方向転換。大きく動き出した。弁当屋に始まり、様々な施設など「食」に関わる業務を次々と経験。「いつか、自分のお店が持ちたいなぁって思い始めたんです。夢が叶うといいなぁって」。
転機は、まつだい農舞台「里山食堂」勤務の時だった。「マクロビオティックという調理法との出会いでした」。玄米を主体に穀物を主菜として旬の地元食材の美味しさをそのまま提供する里山食堂。今までとは違った調理法、考え方に驚いた。「その時、息子が食物アレルギーでしたが、無農薬や無添加食品に代えたら症状が良くなったんです」。食の大切さを実体験として感じ、同時に、アレルギーや病気で食事制限に悩む人たちの力になりたい、その思いがさらに増し、「自分の店を持ちたい」と、開業への思いも強くなった。
そんな時だった。『空いている店舗があるけど、どう?』。その人が声を掛けてくれた。「いまだ、自分でやろう」と決意。弁当屋「七彩」を開業。29歳だった。
だが経営は難しい。「私は作ることは好きなんですが、思いだけじゃ継続できない。止めようかな…と考えたんです」。だが、あの人がまた声をかけてくれた。『いい人が居るよ、会ってみたら』。「不思議ですね、いつもそろそろ方向転換って思うと、その人が声をかけ連絡をくれるんです。いつも絶妙なタイミングで」と笑う。
紹介された人は、食に対して同じ価値観を持つ人だった。2021年8月に出会い、9月には店をオープン。スピード結婚のような出会いから事業パートナーとなった。
『自然食ぽのわ』。ハワイ語でポノは「ありのまま、精神、環境、物事、健康、全てのバランスが整った状態。正常な状態の事を言います」。それが広がっていく思いを「輪」という言葉に乗せ「ぽのわ」。子どもから大人まで喜ばれる安心安全の食の提供を二人三脚で経営、3年目を迎える。
「車麩や大豆をお肉料理に仕立てるなど、目で見て楽しみ、味付けも変え、煮る、揚げるなど調
理法を工夫し、変化をつけています。食材に固定概念を持ってほしくないですね」。オヤッと思う料理は、食を通して会話も弾む。「お客さんに、『これ何?』と、食からの話題の広がりも楽しみの一つです」。そんな楽しい雰囲気が口コミで広がり、来店者の幅が広がりに繋がっている。
「現在JAべジぱーくで弁当や総菜を置き、仕出しや弁当の注文を受けています。今後はアレルギーや食事制限に悩む方にも対応した出張料理代行も準備中です」。さらにハワイアン料理「レイ」を市内宮下町で金曜夜に限定営業。レイは感謝の言葉。
「食事は、自分で選んで自分の体内に入れるものです。なんでも手軽に入る時代だからこそ、自分で身体が喜ぶ食事を選んでほしいです。それは自然に良い身体が出来ていくことになりますから」。
▼バトンタッチします
金谷日向さん
2024年10月12日号
中学2年、高校3年の娘2人との会話のやり取りは、年々少なくなってきている。「自分に話しかけてくるときは、送って、迎えきて、アイス買ってきて、ですかね」。少しずつ大人になっている2人の姿。「そういう年代に入ってきているんですね。娘専属の便利なタクシーですよ」と、笑う。
今はおもに長女の送迎担当。娘と2人の車中、この時間がかけがえのないものに感じるようになっている。「もう高校3年生ですよ。ほんと早いですね」。自分の高校時代と重なる。
県立十日町実業高校として最後の卒業生だった。翌年、カリキュラムを変更し十日町総合高校に改称。「カラオケでオールして遊んで、プリクラが流行ったんで写真部作ろうってなって。名前だけの部長になった事もありました」。高校時代、仲間と一緒に遊ぶ時間が楽しかった。だが、時間は過ぎていく。
卒業後はどうする、親からのプレッシャーを感じつつ、「これといってやりたいというものが無かったので、何か資格を取りたいと考え進んだんですが…」。
新潟テクノスクールの土木測量科を選び卒業。しかし、「測量の仕事がなくって、土木や配管をする仕事につきました」。
長岡の建設会社で働き始めるが土木や配管などの業務をこなし、早朝から時には夜遅くまで、ただ時間だけが過ぎていく、そんな日々が続いた。「これでいいのかと、だんだん疑問が大きくなって」、3年で見切りをつけ、十日町に帰った。
十日町で就職した住宅設備会社。
家の水回り全般を扱う。前職での業務経験は配管、その技術を生かしたいと次々と現場に出向いた。気が付くと17年が過ぎていた。「失敗も多くしました。それらすべてが経験値となり、自分の技術アップにつながってきました」。出来上がった時の達成感は大きく、仕事へのやりがいも増し、同時に責任ある業務を任されるようになった。
ある日、会社をたたむと聞いた。日々関わり世話になっていた関連会社から『うちに来ないか』と声がかかった。「ありがたかったですね。悩んだんですが、新しい挑戦をしてみようと思って住宅の水回り全てと電気、ガスも取り扱っている会社に決めました」。ガスの取り扱い資格や電気工事関連の資格を取得し、業務の幅を広げている。
「配管はその住居や建物により全て違います。難関な場所の配管が出来た時は嬉しいですね。排水管や水道管などは人間の身体では血管のようなものです。ですからきれいに正確につなぐ、これが一番大切なことです」。
経験値はさらにアップしている。今は後輩への確かな技術伝達を伝える立場だと感じている。「自分がいろいろ教えてもらって覚えてきた分。これからは自分の経験をしっかり次世代に伝え、さらに高い技術アップにつないでほしいですね」。
2人の娘の父。成長から月日を感じる。「娘たちはバスケットをやっていたり、推し活したりと忙しそうです。俺も何か趣味が欲しいなと思うんですけどね…」、「なんだかんだ娘の送迎が趣味なのか…。この時間、何気ない日常ですが、だんだん愛おしい時間になってきていますね」。
▼バトンタッチします
関綾子さん
2024年10月5日号
『フランスに行くか、娘を選ぶか』。この言葉が人生のターニングポイントになった。
高卒後、好きな音楽をめざしギターの専門学校に上京しその後は、ブランド商品を扱う会社に入り、バイヤーを担当。その会社で上司に言われたのが『フランスで一緒に仕事をしないか』。だが、その時付き合っていた女性が居た。思い切って父親に会うと、言われたのが、あの言葉だ。
返事は、「結婚します」。生まれ、育ててくれた十日町市に戻り、所帯を持つと共に、魚沼木材協同組合に入り、建築業を下支えしている。
全く未知の業界の建築業。若い自分にとって何も分からない業界なだけに、がむしゃらになれた。早や20数年、建築業界に身を置きながら、厳しい現実と向き合う日々だ。
「職人不足」、
「なり手不足」…人の暮らしを支える根源的な業種・職人が激減している現実を目の当たりにしている。魚沼木材協同組合は製材業者が共同で丸太を購入する為に設立。しかし時代の流れで今では工務店が9割を占める事業体。初心者にとって大工職人との付き合いは、なかなか厳しいものだった。
『なにやってらんだ、こんな事もしらねぇんか、出直して来い』…など、職人気質がむき出しの業界だが、そのぶっきらぼうの中に、いつも「愛情」を感じていた。『いいか、分からなければ、聞くことだ。そうすれば教えてやら』。その言葉の通り、何度も何度も聞くと、ていねいに教えてくれ、それが自分の自信・知識につながった。商品の配達から営業まで担当するようになり、少しずつ信頼関係が出来ていった。
家づくりも時代と共に変わって来た。だが、「一人ひとりの思いは違っていても、家づくりという事は同じです。でも、その家は一つとして同じものはありません。職人の皆さんは、そこをとても大事にしています」。人口減少で家づくりは減少し、中魚沼地域では25年前に比べ新築着工棟数は4分の1まで落ち込んでいる。「家づくりから、新たな需要を掘り起こす取り組みが必要になっています」。
役員になり、組合加盟60社余りを回る。各社の事情は様々だが、共通する一つが職人不足。「若い人たちは建築という仕事には関心がありますが、年間通じての安定性や福利厚生の部分を先ず考えるようで、雇用体制が課題です」。
5月から11月が建築ラッシュ。大工職人は時には昼夜なく働く。だが冬季は「休業状態」。出稼ぎや冬季解雇、スキー場で働く人も。苦い経験もある。「入組2年目の冬でした。大工さんの工場へ行くと車の塗装をしてました。『おい石、どっかに仕事ねぇーか、大工してぇーよ』と言われたんですが、自分には何もできない、それが悔しかったですね」。だがその時思った。「いつか必ずお世話になった恩を返したい」と。
伝統業である建築をなんとかしたい思いは人一倍強い。「新築やリフォームのほかに、他の形でこの伝統業、大工職人の技を使った仕事が作れないかと考えています。特に冬場の空く時間で出来る事が無いかとアイデアを出し合い、伝統ある建築業をもっと元気にしたいと今は動いています」。それは市外、県外、国外へも視野を広げている。「先ずはチャレンジです。何事も挑戦しなければ始まらないですから」。
次代を担う子どもたちから建築に目を向ける場を創り出している。木工教室、まちの産業発見塾、建前体験などの各催事に出店しPR。「小さい時のモノ創り体験の喜びは、大きくなった時に記憶がよみがえり、将来の仕事の選択肢になってもらえれば嬉しい。大工職人の技術の素晴らしさ、その魅力を多くの人からもっと知ってもらいたいですね」。
地震など災害による住宅被害は年々増している。「頼りになるのは身近な大工さんですよ。職人不足は地域の防災にもつながります。この伝統業、大工職人を後世につなげる取り組み、皆さんで取り組みませんか」。
▼バトンタッチします
斉木宏幸さん
2024年9月28日号
人と人とに流れる時間、時には酒、時には美容、時には手芸クラフト…その繋がりを、時には居酒屋で、時には寿司屋で、時にはイベント、人と人を繋いできた。その時々にいつも思っていた。『いつか自分の店がもちたい、と』。
2年前の正月、親戚同士のいつもの集まりがあった。「旦那のいとこが千葉の自宅でエステサロンと脱毛サロンもしていると聞いて興味を持ちました」。
脱毛サロンがあまりない十日町市で開業したら喜ばれると感じた瞬間、体は動いていた。
「すぐに自分で色々調べ、オンライン授業や実技研修ができるところを探していましたね」。講師を探すと同時に「もう店を開くって決めていたので、店舗も同時に探していました」。店舗を探し始めると、偶然か必然か、元美容室だった物件が見つかった。「いい場所だなって、すぐに決めたんです」。昨年10月から受講を進め、今年7月29日に脱毛サロン『NICORI』を中条にオープン。
十日町市吉田に生まれ小学時はクロスカントリースキーに打ち込んだ。「市内で1位をとるほど頑張っていたんですよ」。20歳の時に「突然、東京に行きたい、と思って上京しました」。都内に引っ越し、飲食業やテレアポなど様々な業種を経験。全て人と関わる仕事だった。十日町市にある『タナカクマキチ。』の姉妹店『タナカクマキチTOKYO.』も、その一つ。「タナカクマキチ。のフジロック出店スタッフ募集をみて応募し、それがきっかけでタナカクマキチTOKYO.で働くようになりました」。
働く中で、多くの地元人とも知り合い仲間が増えていく喜びを感じた。「知らなかった地元の人とも出会えて多くの友だちもできました。仲間で飲める時間が楽しかったですね」。 仲間内で出会いがあり結婚を機に十日町市に帰郷。その後も市内『タナカクマキチ。』で働き、接客業を学んだ。「クマキチさんには東京も含めて10年程お世話になり感謝しています」。
出産後、ハンドメイドに夢中になった。「子どもが生まれた後、可愛い帽子の写真があって、周りには売ってないから自分で作ってみたのが始まりでした」。我が子に作ったはずが、まわりからの要望もありイベントなどで出品。生花を加工したアクセサリーも作り喜ばれた。
「今は、制作は少しお休みしていますが、その時のお店の名前が『NICORI』だったのでそのまま使いました。NICORIは、ニコニコという意味で、お客さんに笑顔になって欲しくて名付けたんです」。
脱毛サロンは、自然素材の砂糖、水、レモン果汁を合わせたペースト
状のものを肌に塗り、はがしていくシュガーリング施術。「抜く時は少し痛い
んですが、安心できる素材で作ってあるのでお肌にも地球にも優しいんです」。肌に優しいと小学生から大人まで幅広く来客がある。
「皆さん、脱毛後は綺麗になった、つるつるになったーって喜んでもらえるのが本当にうれしいですね」今後は、光フェイシャルや光脱毛も取り入れ、男性客なども視野に入れてる。「お客さんが癒された姿を見るのが癒しですね。接客って楽しいです」。
元気盛りの小学生の息子2人がエネルギー源。「自分の店が持ちたいという夢が1つ叶ったので、次は自分の家を持つことが私の、そして子どもたちの夢でもあります」。子どもたちから「ママ頑張れって言ってもらうことが励みになりますね」。
▼バトンタッチします
石沢陽一さん
2024年9月21日号
「白紙の状態から何かを創り上げるのが好きなんです」。十日町市中条にある桂公園こどもランドのすぐ前で織物業『フクハラ企画』を営む福原久八郎さん(68)。地域と共にゼロから創り上げた遊び場だ。「家族連れの子どもたちが元気に遊んでいるのを見ると、嬉しくなりますね」。
1970年代、十日町織物業の隆盛期。地元織物会社で働きながら十日町高で学び、そのまま織物業界へ。就業しながら専門学校で染織技術を学んだ。「すでに働いて学んでいたので、学校で学ぶより実践のほうが高度でした」。織物の設計やデザインに携わり、「白紙」からものづくりする楽しさを体感した。
1980年代に入ると織物業界が下降線に。「業界が低迷していくと、従業員や外注先が縮小され、職人さんにも仕事の打ち切りを伝えなければならなくて…」。抱え込んだ心苦しさが膨れあがっていった。「自分で会社を立ち上げれば…なんとかなるかも…」と考え32歳で独立。起業、『フクハラ企画』を立ち上げた。組合には加入せず、「身軽く、フリーで営業活動しました」。
県内外の織物産地の職人とも積極的に交流し、人のつながりの輪を広げた。「それぞれ困っているところを補い合う。染める人が居ない、織る人が居ないってなれば、こっちでするよって。逆もありますね」。いまもパイプ役を担っている。
「きもの産業が衰退しているのに起業なんて無謀だって言われましたけど、これまで関わってきた職人さんや十日町にない技法を持った職人さんと一緒に創り上げていくのは楽しかったですね」。
起業した翌年に結婚。3人の子育てを通じて積極的に地域活動に関わった。「地域のイベントや困りごとなどの相談もよく受けましたね」。国宝出土の笹山遺跡で毎年開催の「じょうもん市」や市民体育祭などに様々なアイデアを出し、地域と共に創り上げていった。「なにか面白い事はできないかなぁーと創り上げるのが好きなんですが、それを喜んでくれる人を見るのが、もっと好きなんです」。
福原さんには大切にしている思いがある。「趣味は自己満足で終わらせたくないと思っています」。近所から皐月(さつき)の植木20鉢余をもらい受けた。初心者ながら育ててみると次々に疑問が。それを解決していくと、次第に専門知識と技術を会得していき、「多様な植物の栽培にハマってしまいました」。「きれいに咲いた花を自分だけで見ているのはもったいない」と、プランターの花以外にも春は菜の花畑、夏は向日葵畑など辺りを四季折々の花で彩る。「綺麗だねって、喜ぶ人を見るのは本当に楽しく、嬉しいですね」。
なにもない白紙状態から、考え、考え、試行を繰り返し、ものを創り上げ、人を喜ばせることが好きな福原さん。市内外の人気スポットになっている『桂公園こどもランド』もその一つ。地域の理解と協力で施設を管理し、「子どもたちが喜ぶものは何か、これを第一に考えました」。来園する子どもたちが笑顔で楽しんでほしいと、週末にはゴーカートやくじ引き。夏季にはウォータースライダープールなど設置。同時に家族で楽しめる様々なイベントを企画、実践している。
福原さんの思いに共感し『お手伝いしたい』と、市内はじめ村上市や上越市などからボランティア協力する人も。「周りからは大変だねって言われますが、困難であるほど、それを乗り越え、創り上げた時は楽しい充実感があります。今後も自己満足に終わらず、周りを楽しませたいですね」。
▼バトンタッチします
村山千奈さん
2024年9月14日号
「こんなことって、あるんですね」。スマホのSNSでその存在を知った外国の方が、なんと、自分がアルバイトしているコンビニ店に現れた。あの人だ、とすぐに話しかけ、とんとんと事が運び、いまそのアーティスト、ウォルフガング・ギルさん主宰の『ホンク・ツイート美術館』で働いている春日彩音さん(19)。高校時代に習得した語学力で、さらなる世界を見ている。
八箇峠を超えて通った六日町高時代、外国を肌で感じる場面に出会った。
南魚沼市などが支援する一般社団法人愛・南魚沼みらい塾の『youkeyプロジェクト』1期生に応募。「なにか国際支援の活動をしたいと、ずっと思っていました」。
この思いは十日町中時代に芽が出た。全中駅伝8位入賞で大きな自信を得た。その自信で次のステップをめざした。十日町市が中学生対象に計画したカナダ留学に応募。内定していながら、コロナ禍の直撃を受け事業は中止。「悔しかったですね。陸上以外で初めて本気で頑張ろうと思ったことだったので、残念で、残念で。でも、外国への思いがより増しました」。
参加したyoukeyプロジェクトの郊外探求プログラムに入った。活動先の大和・国際大学で南アフリカ出身の女性と出会う、インタビューした。女性は『貧富の差はあるけど、現地の人は彼らなりに幸せに暮らしている。貧しい国と思わず、南アフリカの良い所を伝えて欲しい』と母国への思いを話した。
自分の先入観を思い直した。「支援というと物資や金銭を送ることだと思っていました。何が支援なのか、その意味が彼女の言葉から分かりました」。
すぐに動いた。六日町高で独自のアンケートを取った。『アフリカに対するイメージは?』。やはり、だった。「多くがアフリカは貧困、というイメージが多かったです」。南アフリカを通じてアフリカへの理解を深めようと、国際大学やその女性の協力を得て『南アフリカの料理レシピ集』を独自に作成し、国際大学学園祭で配った。当然、会話は英語。「多くの外国の方々と関わって、英語力は格段にアップしたと思います。とにかく英単語を頭に叩き込みましたね」。
国際大学での活動がさらに視野を広げ、国内の高校生や大学生が参加するサマーキャンプにも参加し、目の前の世界がさらに広がった。
そして、大学受験。「友だちからは推薦で行けるのにって言われたけど、どうしても行きたい大学があって。その大学に絞り一般受験したんですが…」。難関大を受験したが…。「いま思うと、受験中、自分を追い込みすぎました。この春からバイトを始めています。でも、人と話すのって、本当に楽しくていいなぁと感じています」。
そんな時にコンビニで出会ったのがギルさん。「美術館をつくる手伝いをしないかって言われ、すぐに行きました。大工さんに通訳をしたり一緒に家具を作ったり、まさか自分も関わるとは思いませんでしたが嬉しかったです。家にいる時間より、ここに居る時間の方が長いです。私のセカンドホームですね」。
ギルさんとの出会いで、自分の中での変化を感じている。「ずっと外国っていいなって思っていましたが、ギルさんのコミュニティー作りへの思いや取り組みを間近で感じて、とっても素敵だなって。日本も良いなって思い始めています」。
さらに、「でも、大学
には行きたいです。視野を広げ人と人の繋がりを増やし、自分を創っていけるようになりたいです」。コミュニケーションの大切さ、人と話すことが自分のメンタルケアになる、そう実感する春日さん。「そうですね、英語は世界の人と思いを通じ合う大切な手段です、私にとっては」。
▼バトンタッチします
福原久八郎さん
2024年9月7日号
生まれた街は、いつもアートで彩られていた。南米北部ベネズエラの首都カラカス生まれ。原体験の延長に今がある。光で空間をアート展開し、光から音へと進化し、「感じる」アートに取り組むウォルフガング・ギルさん(40)。
先週の金曜23日、昨年8月から暮らす十日町市下条に『ホンク・ツイート美術館』と『カフェ』を開いた。『音楽彫刻家』と名刺にあるギルさん。ニューヨークから知人を頼り家族3人で移り住んだ。
「自然とアートが共存している素晴らしい妻有に、すぐに恋に落ち、移住を決めた」。
カラカスのメトロポリタン大学でシステム工学学士号を取得し、銀行に就職したが6ヵ月で退職。「エンジニアの業務や計算は好きだったが、オフィスの環境が合わなかった」。生まれ育った
アート環境が、自分の中で動き出すのを感じた。
光の直進性、その屈折や色の錯綜感に魅かれた。「数学的、理学的で光と色を計算し、アート表現しているカルロス・クルス=ディエスに魅かれ、自分と同じ価値観を感じた」。自宅ガレージで光によるアート実験を重ねながら、この道への思いを強くした。友人から「アーティストになるならニューヨークに行ったほうがいい」と勧められ、25歳で渡米。「家族には語学学校に行って戻ってくると言って、そのまま美術大学院に入ったんだ」。
この語学学校で運命的な出会い。2008年、学生だった愛里さんと会う。「出会ってすぐ魅かれ合い、2週間後には学校の寮で一緒に暮らし、今に至ります」。「私はやりたいことが多くあり、愛里はいつも側で応援してくれている。愛里は家族であり、友人であり、パートナーであり、そして最大の協力者だよ」。
ニューヨーク・ブルックリン大学院を卒業後、アートの関心は『音・サウンド』に向かう。「音はそもそも周波数で表され、周波数が高いほど高音に、低いほど低音になるなど数学と深く関わっている」。
だが、「音は目に見えず、理解してくれる人は少なかった」。問題解決のため『音の形』を追い求め、視覚化に取り組んだ分野が音響彫刻。「音は目に見えなくても空間を満たし、彩を与えたり、分割したり、さまざまな姿を見せてくれるが、金属やガラス、プラスチックなど変容性のある素材を使って作った彫刻を振動させることで、さらに音の変化を楽しむことができ、場所や空間自体を作品にできる」。
日本へ、妻有へ向かう転機は、愛里さんの妊娠だった。「仕事も安定してきたので、出産のため一緒に日本に一時帰国したんだ。その時、知人に大地の芸術祭を教えてもらって」。昨年2月、妻有初訪問。「ここ妻有の地に、すぐに恋に落ち、移住を決めたよ」。
今月23日開設の『ホンク・ツイート美術館』。ホンクは車のクラクション、ツイートは鳥のさえずり音を意識し名付けた。「私はニューヨークのコーヒーも好きで、どうしてもそれが飲みたくて、オーストラリアからイタリア製のエスプレッソ・マシンを購入してきた。税関で止められた時はひやひやしたね。ここで、おいしいコーヒーを飲みながらアートや窓から見える自然を楽しんで欲しいね」。
ギルさんの思いはさらに広がる。「美術館を拠点に、多くの人が集まる場になって欲しい。アー
トを楽しむバーや音楽を楽しむクラブなどもしたい」、「何かを表現したい人の教育の場も作りたいし、山の中に倉庫を借りてアートスペースをもっと作りたい」と話す。
さらに、「アートをめざしてきたが、エンジニア大学で学んだ方法論が今も生きている。方法論があるおかげで夢だけで終わらず、叶えるための行動や方向性を導き出している。すべて繋がっているよ。面白い」。
▼バトンタッチします。
春日彩音さん
『ホンク・ツイート美術館』=水曜~日曜午前8時~午後5時開館。十日町市下条4丁目489番地1。今後バー経営も検討している。インスタグラム@thehonktweetcafe
2024年8月31日号