アメリカン風ベーシックミニカーがズラリ―。ミニカーの世界的ブランド『ホット・ウィール』を中心にアメリカン雑貨を展示販売する『MC★BASE(エムシーベース)』が人気を呼んでいる。十日町市木落集落の奥まった場所にある店内には60年代のアメリカンダイナー(大衆食堂)風の休憩室を設けてある。オーナーの建築士・清水弘幸さん(46)は「雰囲気を味わいに気軽に足を運んでほしい。憩いの場、交流の場になれば」と地域活性化の核にしていきたい考えだ。
2024年5月25日号
世界各地で人権無視の戦争や紛争が続いているなか「戦争や環境破壊とは無縁の縄文時代こそ平和と持続可能な社会では。世界に発信すべきこと」と話すNPO『笹山縄文の里』の野沢恒雄事務局長。笹山から出土した国宝・火焔型土器のレプリカを用いて「縄文の魅力を感じてほしい」と独自の世界を写真で発信している。国宝・火焔型土器と笹山遺跡をアピールする「笹山縄文市」は今年25回の節目を迎え来月2日に開く。
2024年5月18日号
築120年余の古民家にパン屋さんがオープンする。津南町と十日町市の境にある、12世帯が暮らす津南町鹿渡新田。その一角にパンとお菓子の店『ヤナギヤ』が今月11日オープンする。店主の金谷日向さん(34)は「この地域の皆さんにとってのちょっとしたお出かけ先のひとつになりたいですね。地域の元気や楽しみに繋がる場所になれれば」と笑顔をみせる。日向さんがパンやお菓子を作り、夫の恭平さん(31)がサポート。小さな集落に生まれるパン屋さんの取り組みが関心を呼んでいる。
2024年4月6日号
「先人が50年かけ苦労し開通したほくほく線。それがこの地の『観光』を教えてくれた。地域の歴史文化を残すのは我々の仕事。終活だと思って作った本」。にいがた観光カリスマであり、東部タクシー社長でNPOまつだい理事長の村山達三さん(79)は、販売開始した自著を語った。
2024年3月23日号
小学校の頃から憧れていた、美容関係の仕事。自宅にネイルサロン『爪屋』を2022年2月22日、自身が30歳になる節目にオープンし、好きなことを生業とする挑戦が続いている桑原藍さん(31、十日町市北新田)。「30歳からのスタート、このサロンと一緒に成長していきたい。
2023年12月2日号
30代の子育て中のママさん農業者ふたりが新たな活動を始めている。野菜栽培や収穫交流体験など農業プロジェクト「ママ野菜」に取り組む、涌井ゆまさん(33、割野)と風巻彩香さん(30、大割野)。ふたりは共に津南町相吉の農園勤務の傍ら15㌃の農地を借り、減農薬や無農薬野菜の生産に挑戦。
2023年11月4日号
デンマークやスペイン、フィンランドなどでの教育経験を活かす。新潟県の地域おこし協力隊(ニイガタコラボレーターズ)で妻有地域に先月着任した、松井千枝さん(27、大阪・堺市出身)。県立学校の新たな教育推進や地域探究活動プログラムづくりなどがミッション。受け入れの一般社団法人・にいがた圏(十日町市袋町西)に所属。地域のキャリア教育コーディネーターとして、現在は県立高校の探究学習の活動を視察するなどしている。
2023年10月21日号
『笑売』を理念に掲げ「酒・歌・皆んなの遊び処 音鳴り」を十日町市土市第2にオープンし、半年が過ぎた。経営するのは、ギタリストでマジシャンの「チャーリー篠塚」こと篠塚崇志さん(43)。
2023年10月14日号
NHK大河ドラマ『天地人』(2009)など多くの映像作品で使われる、約2百枚の棚田絶景が展開する十日町市「星峠の棚田」。全国からカメラマンが来訪する人気スポット。だが大型重機が入らない地形、耕作者の高齢化などで、景観維持は大きな課題になっている。
2023年10月7日号
「プロサッカー選手をめざして頑張ります」。十日町を拠点に活動する小学生サッカーのアルティスタU‐12に所属する井ノ川晴夏(せな、水沢小6年)は、日本サッカー協会(JFA)が主催するナショナルトレーニングセンター・セレクションに合格。来年4月からサッカーのエリート教育・JFAアカデミー福島に入校する。魚沼管内では初の快挙だ。井ノ川選手は「全力で挑戦します」と意欲を見せている。
2023年9月30日号
アメリカン風ベーシックミニカーがズラリ―。ミニカーの世界的ブランド『ホット・ウィール』を中心にアメリカン雑貨を展示販売する『MC★BASE(エムシーベース)』が人気を呼んでいる。十日町市木落集落の奥まった場所にある店内には60年代のアメリカンダイナー(大衆食堂)風の休憩室を設けてある。オーナーの建築士・清水弘幸さん(46)は「雰囲気を味わいに気軽に足を運んでほしい。憩いの場、交流の場になれば」と地域活性化の核にしていきたい考えだ。
2024年5月25日号
世界各地で人権無視の戦争や紛争が続いているなか「戦争や環境破壊とは無縁の縄文時代こそ平和と持続可能な社会では。世界に発信すべきこと」と話すNPO『笹山縄文の里』の野沢恒雄事務局長。笹山から出土した国宝・火焔型土器のレプリカを用いて「縄文の魅力を感じてほしい」と独自の世界を写真で発信している。国宝・火焔型土器と笹山遺跡をアピールする「笹山縄文市」は今年25回の節目を迎え来月2日に開く。
2024年5月18日号
築120年余の古民家にパン屋さんがオープンする。津南町と十日町市の境にある、12世帯が暮らす津南町鹿渡新田。その一角にパンとお菓子の店『ヤナギヤ』が今月11日オープンする。店主の金谷日向さん(34)は「この地域の皆さんにとってのちょっとしたお出かけ先のひとつになりたいですね。地域の元気や楽しみに繋がる場所になれれば」と笑顔をみせる。日向さんがパンやお菓子を作り、夫の恭平さん(31)がサポート。小さな集落に生まれるパン屋さんの取り組みが関心を呼んでいる。
2024年4月6日号
「先人が50年かけ苦労し開通したほくほく線。それがこの地の『観光』を教えてくれた。地域の歴史文化を残すのは我々の仕事。終活だと思って作った本」。にいがた観光カリスマであり、東部タクシー社長でNPOまつだい理事長の村山達三さん(79)は、販売開始した自著を語った。
2024年3月23日号
小学校の頃から憧れていた、美容関係の仕事。自宅にネイルサロン『爪屋』を2022年2月22日、自身が30歳になる節目にオープンし、好きなことを生業とする挑戦が続いている桑原藍さん(31、十日町市北新田)。「30歳からのスタート、このサロンと一緒に成長していきたい。
2023年12月2日号
30代の子育て中のママさん農業者ふたりが新たな活動を始めている。野菜栽培や収穫交流体験など農業プロジェクト「ママ野菜」に取り組む、涌井ゆまさん(33、割野)と風巻彩香さん(30、大割野)。ふたりは共に津南町相吉の農園勤務の傍ら15㌃の農地を借り、減農薬や無農薬野菜の生産に挑戦。
2023年11月4日号
デンマークやスペイン、フィンランドなどでの教育経験を活かす。新潟県の地域おこし協力隊(ニイガタコラボレーターズ)で妻有地域に先月着任した、松井千枝さん(27、大阪・堺市出身)。県立学校の新たな教育推進や地域探究活動プログラムづくりなどがミッション。受け入れの一般社団法人・にいがた圏(十日町市袋町西)に所属。地域のキャリア教育コーディネーターとして、現在は県立高校の探究学習の活動を視察するなどしている。
2023年10月21日号
『笑売』を理念に掲げ「酒・歌・皆んなの遊び処 音鳴り」を十日町市土市第2にオープンし、半年が過ぎた。経営するのは、ギタリストでマジシャンの「チャーリー篠塚」こと篠塚崇志さん(43)。
2023年10月14日号
NHK大河ドラマ『天地人』(2009)など多くの映像作品で使われる、約2百枚の棚田絶景が展開する十日町市「星峠の棚田」。全国からカメラマンが来訪する人気スポット。だが大型重機が入らない地形、耕作者の高齢化などで、景観維持は大きな課題になっている。
2023年10月7日号
「プロサッカー選手をめざして頑張ります」。十日町を拠点に活動する小学生サッカーのアルティスタU‐12に所属する井ノ川晴夏(せな、水沢小6年)は、日本サッカー協会(JFA)が主催するナショナルトレーニングセンター・セレクションに合格。来年4月からサッカーのエリート教育・JFAアカデミー福島に入校する。魚沼管内では初の快挙だ。井ノ川選手は「全力で挑戦します」と意欲を見せている。
2023年9月30日号