Category

妻有新聞掲載記事一覧

  • 聴覚障がい、要約筆記で支援

    聴こえサポートうさぎ・佐藤幸子さん

     「少しでも力になれば。それだけです」。音声を文字にして、聴覚障がいがある人にもリアルタイムでその場の情報を伝える筆記通訳が『要約筆記』。分かりやすくいえば、映画の字幕のような役割。今春、名称も新たに『聴こえサポートうさぎ・十日町要約筆記サークル』として取り組んでいる。その代表を努める佐藤幸子さん(63)。「聴こえないこと、聴こえにくいことがどんなに不便なことか、考えてみたことはありますか」、そう呼びかける。

    2023年9月23日号

  • 思い出ポロポロ、積もり上がるチリのように

    『旅宿 もっきりや』

    秋山郷山房もっきりや・長谷川 好文

     先日の連休、助っ人の方々が現れ引っ越しを順々と続けてくれました。長年溜め込んだ「いろいろな物」を捨てられずにいたせいで、とにかく荷物が多すぎるわけで、そうなると、ここでの引っ越しは私のような年寄りでは到底無理だと気付くことになるのです。
     そんな時に、2組の援軍でした。ひと組は引っ越しを手伝っていただいて、もうひと組のご婦人は2人して『旅宿 もっきりや』の壁面に、べんがら色のキシリトール塗料を塗ってくれたのでした。 
     なんという幸運と思いながら、連休が去った今、思い出したようにこの原稿を書き出しました。
     このひと月、少しずつ荷物を移動させて、だんだん山のように積み重ねられた私の思い出の書籍や映像を眺めていると、長年のチリや埃にまぎれて、どうもいけません。何だか雑然と散らばって、ほっぽりだされているようで、今日までの月日が何だかとてつもなく馬鹿げて埃くさいように感じてしまいます。
     いや80億にも増えた地球上の人間のひとりとして、私などは全く小さなゴミなのですが、それでもそう簡単には納得してはいけないとも、その書籍や額から顔を覗かせているそれらの寂しげな表情を感じます。積み上げられつつある荷物の山を眺めて肩を落として、ため息ばかりついてもいられないわけで、どうにか起死回生の対応をしなくてはいかんと、背を伸ばして荷物の山を眺めるのです。
     時代が変わり、秋山郷の姿も変わりますが、ここで暮らした私の歴史は私の中に残さなければなりません。ひとり者のジイさんが寂しさのあまり寝室の壁に所狭しと貼り付けた、死んでしまった兄や親たち、多くの友人の姿や戦地に引っ張り出されて亡くなり、会うことも出来なかった2人の伯父たちの姿に、毎朝声をかけて過ごした日々は、写真の中でホコリまみれになってしまったけれど、若かった頃、感動した演劇のチラシその一つひとつを貼りながら時間の経過と共に増え続けた私の歴史を探しているのです。 
     だけれども、外されたそれらは25年の間、私を支えたお札のようなものでしかないのだろう。今それらを外しながら自分の身体が、だんだん希薄になっていくようにも感じているのでした。何だか、また生まれた時に戻ってしまって、またゾロ生まれ変わって行く思い出作りのよすがとなって私を助けたり、寂しい時に涙した日々の生活のひとつひとつのシーンを、ホコリと共に思い出して支えられていくのだろうと…感じるのです。
     一枚一枚外していったあとの壁に残ったシミが過ぎてきた時間への哀愁になるのでしょう。そんなこんなを、これからここへ来る若い人たちに一言でも伝えていくことが、これからの私の仕事になりそうです。
     ただゆっくり時間をかけて降り積もる雪のなかで気持を濾過して、願いまして~はとそろばんを弾いてから『旅宿 もっきりや』を改めて始めるかと感じているのです。

    2023年9月23日号

  • コメ等級選別の限界、食味の区別化を

     「コメ等級と食味は関係ない」。今期の猛暑・干ばつ被害によりコメ等級比率が過去最低クラスになる見込みを受け、コメどころ新潟の花角知事は、コメの味と等級低下は無関係、とコメントしている。この言葉に、生産者と食味を求める消費者は反応するだろう。 
     「等級による選別は必要なのか」、素朴な疑問が出る。「コメの等級分けは流通段階で大事な指標になる。消費者との関係で使われる指標ではない」と知事は話したという。流通する商品にはランク分けがあり、それ相応の価格が付けられる。これが市場経済だ。だが、今回のコメの「食味と等級選別は無関係」と、ことさらに強調されると、生産者もひとこと言いたくなるだろう。「ならば、食味ランクで区別化を」となる。
     今年12月、津南町で「米・食味分析鑑定コンクール国際大会」が開かれる。ここではまさに食味を競う。出品コメは選別の等級より食味を第一に審査する。「人の味覚」の判定だが、実は「うまいコメ」の炊飯前の科学的データはある。この数値データこそ「コメ区別化」だろう。生産者も消費者も納得する区別化だ。そこに相応の価格差があったとしても、十分に納得できる根拠になる。いまの1等米などコメ等級選別は「見た目」であり、消費者が重要視する食味は二の次だ。ただ、津南町認証米やJA十日町「極(きわみ)」などは、整粒歩合やタンパク数値まで求めるなど、食味に連動した区別化を導入している。
     今回の猛暑による等級低下は、コメ流通の価値観を転換する好機ではないか。JA全農がコメ流通の大きなシェアを持つ現状なら、まずJA系列から「価値観の転換」に取り組んではどうか。「魚沼産コシヒカリ1等米」は流通業者のためであり、消費者は「食味トリプルA」を求める。流通に振り回される時代から、生産者、消費者直結のコメ流通への転換が求められる。

    2023年9月23日号

  • JR水利権更新、小千谷と連携し

    小千谷市議と懇談会、「10年前、10年後、重要な契機になる」

     水利権の更新を2年後、2025年6月に向えるJR東・信濃川発電所・宮中取水ダム(十日町市宮中)。今年4月に市民グループが設立した『信濃川水系の水利権を考える会』は、十日町市の市民や市議に対して「今度の水利権更新は重要な契機になり、地元還元など地元メリットを求めていくべきだ」と賛同を求める活動を広げる。

    2023年9月23日号

  • 「災害的被害」、1等比率3%台

    高温障害深刻、等級比率下落で農家所得激減

    「これは災害級の品質低下だ」。2023年産米の集荷が始まった。妻有地域の魚沼コシヒカリの品質は、連日の猛暑による高温障害で12日現在、JA十日町では集荷率1・3%で1等米比率は僅か3・9%。例年だと80%台近くに達するが、大きな品質低下となっている。これから本格的な集荷が始まるJA津南町でも状況は同じだ。コメ検査官らは「品質は災害級」と厳しい見方をしている。
     JA十日町の今年産米の集荷は早生種を中心に7日から始まり、出荷検査が始まっている。魚沼米の今期予約数量は26万1943袋(30㌔袋)。12日現在の1等米比率は3・9%と極端に等級が落ちている。干ばつによる収量減少と1等米の減少で生産農家の収入に大きく影響することは必至だ。JA十日町・志賀義雄営農経済常務は「高温障害でコメが白く濁る背白や心白、基部未熟が目立ち、等級落ちの原因になっている。2019年(令和元年)の高温障害では1等米比率は39%だったが、今年はそれ以上に悪くなるのではと危惧している」と厳しい見方をしている。

    2023年9月16日号

  • 告示までカウンドダウン「31」

    来週22日事前説明会、現われるか新人

     告示まで31日。その顔ぶれが読める事前説明が来週22日にある。「現職で引退するのは1人だけ? すごい町議選になるねぇ」、住民の井戸端会議の話題だ。加えて「誰か若いのは出ないのか」、さらに「高齢化議会どころか、後期高齢者議会になってしまう」…。巷間ではおもしろ話に仕立てられているが、現職には現職の言い分がある。
     「次代を託す若い人から出てほしいが、残念ながら、そういう地域の環境になっていない。議員報酬だけでは子育て世代は無理だし、かといって、もっと若い世代からとなると、そこに気持ちが行っていない。ならば50代、60代となるが、この年代はもっと難しい、いろいろ見えすぎているから。なかなか難しいねぇ」。

    2023年9月16日号

  • 郡市発明工夫・模型・標本展

    雨で閉まる窓、車用傘スタンドも

    505点、子どもたちが夏休みに製作

     夏休みの力作を一堂に展示する第51回十日町市中魚沼郡児童生徒発明工夫模型展・第39回生物標本展は8日、千手中央コミュニティセンターを会場に開催。出品数は発明工夫が114点、模型は200点、生物標本展は191点の合わせて505点を展示した。想像力や観察力豊かな作品が集まったが、昨年より20点少なかった。

    2023年9月16日号

  • 有毒植物ヨウシュヤマゴボウ

    照井麻美(津南星空写真部)

     雨がほとんど降らなかった夏を乗り越え、稲刈りのシーズンに突入しました。最近では雨も少しずつ降るようになり、植物たちも元気を取り戻しているように思います。しかし、恵みの雨は雑草たちも元気にしてくれるので、庭や畑の草刈りも忙しくなります。
     そんな雑草の中にひときは食べられそうな実をつけた植物を紹介します。
     「インクベリー」ともよばれるこの植物は一般名を「ヨウシュヤマゴボウ」。北アメリカ原産の帰化植物で、ブルーベリーのような濃い紫色をしているのでご存じの方も多いかと思います。
     植物の根がゴボウに似ていることからヤマゴボウと名前についていますが、果実と根に有毒成分を含み誤って食べてしまうと、腹痛・ 嘔吐・下痢を起こし、ついで延髄に作用し、けいれんを起こして最悪の場合死に至る注意すべき植物のようです。(厚生労働省HP参照)
     雑草といって草刈り機などで刈り取ってしまえば、なんでもない植物ですが、庭や畑でも見回すと実は様々な植物が生えていることが分かります。
     今月29日は十五夜です。ススキがあればぜひ中秋の名月と一緒に季節を感じてください。

    2023年9月16日号

  • 告示までカウンドダウン「38」

    政策グループ「シン・ツナン」、擁立できるか

    2人の議長経験者の動向に関心が集まる。昭和23年6月生まれの吉野徹氏(75・7期)。昭和24年1月生まれの草津進氏(74・7期)。共に県立津南高校卒業、つまり同学年生。議長就任は吉野氏が早く前議長辞職により2009年6月から2年間、さらに2019年11月2年間、延べ4年間在職。草津氏は2015年11月から4年間。同級生同士が同じ町議として歩み、議長キャリアなどを重ね、議員経験を積み上げている。

    2023年9月9日号

  • 「原点は三箇なんです」、心の故郷に

    日本大写真学科1年 佐藤心花

     地域の拠点だった小学校校舎が閉校後、都会との交流拠点化を図り13年目を迎えている津南町三箇地区(125世帯)。都市部の小学校児童や大学生の受け入れなど継続するなか、三箇校舎を交流拠点化した「だいすきさんが」をかつて訪れた小学生が成長し、再び同所を訪ねるケースが増えてきている。その一人、日本大学芸術学部写真学科の、佐藤心花さん(このか、19歳、横須賀市在住)。横浜国立大附属鎌倉小学校時代に二度、三箇地区で民泊を体験したことが「いまの自分の原点」と話す。

    2023年9月9日号

  • 聴覚障がい、要約筆記で支援

    聴こえサポートうさぎ・佐藤幸子さん

     「少しでも力になれば。それだけです」。音声を文字にして、聴覚障がいがある人にもリアルタイムでその場の情報を伝える筆記通訳が『要約筆記』。分かりやすくいえば、映画の字幕のような役割。今春、名称も新たに『聴こえサポートうさぎ・十日町要約筆記サークル』として取り組んでいる。その代表を努める佐藤幸子さん(63)。「聴こえないこと、聴こえにくいことがどんなに不便なことか、考えてみたことはありますか」、そう呼びかける。

    2023年9月23日号

  • 思い出ポロポロ、積もり上がるチリのように

    『旅宿 もっきりや』

    秋山郷山房もっきりや・長谷川 好文

     先日の連休、助っ人の方々が現れ引っ越しを順々と続けてくれました。長年溜め込んだ「いろいろな物」を捨てられずにいたせいで、とにかく荷物が多すぎるわけで、そうなると、ここでの引っ越しは私のような年寄りでは到底無理だと気付くことになるのです。
     そんな時に、2組の援軍でした。ひと組は引っ越しを手伝っていただいて、もうひと組のご婦人は2人して『旅宿 もっきりや』の壁面に、べんがら色のキシリトール塗料を塗ってくれたのでした。 
     なんという幸運と思いながら、連休が去った今、思い出したようにこの原稿を書き出しました。
     このひと月、少しずつ荷物を移動させて、だんだん山のように積み重ねられた私の思い出の書籍や映像を眺めていると、長年のチリや埃にまぎれて、どうもいけません。何だか雑然と散らばって、ほっぽりだされているようで、今日までの月日が何だかとてつもなく馬鹿げて埃くさいように感じてしまいます。
     いや80億にも増えた地球上の人間のひとりとして、私などは全く小さなゴミなのですが、それでもそう簡単には納得してはいけないとも、その書籍や額から顔を覗かせているそれらの寂しげな表情を感じます。積み上げられつつある荷物の山を眺めて肩を落として、ため息ばかりついてもいられないわけで、どうにか起死回生の対応をしなくてはいかんと、背を伸ばして荷物の山を眺めるのです。
     時代が変わり、秋山郷の姿も変わりますが、ここで暮らした私の歴史は私の中に残さなければなりません。ひとり者のジイさんが寂しさのあまり寝室の壁に所狭しと貼り付けた、死んでしまった兄や親たち、多くの友人の姿や戦地に引っ張り出されて亡くなり、会うことも出来なかった2人の伯父たちの姿に、毎朝声をかけて過ごした日々は、写真の中でホコリまみれになってしまったけれど、若かった頃、感動した演劇のチラシその一つひとつを貼りながら時間の経過と共に増え続けた私の歴史を探しているのです。 
     だけれども、外されたそれらは25年の間、私を支えたお札のようなものでしかないのだろう。今それらを外しながら自分の身体が、だんだん希薄になっていくようにも感じているのでした。何だか、また生まれた時に戻ってしまって、またゾロ生まれ変わって行く思い出作りのよすがとなって私を助けたり、寂しい時に涙した日々の生活のひとつひとつのシーンを、ホコリと共に思い出して支えられていくのだろうと…感じるのです。
     一枚一枚外していったあとの壁に残ったシミが過ぎてきた時間への哀愁になるのでしょう。そんなこんなを、これからここへ来る若い人たちに一言でも伝えていくことが、これからの私の仕事になりそうです。
     ただゆっくり時間をかけて降り積もる雪のなかで気持を濾過して、願いまして~はとそろばんを弾いてから『旅宿 もっきりや』を改めて始めるかと感じているのです。

    2023年9月23日号

  • コメ等級選別の限界、食味の区別化を

     「コメ等級と食味は関係ない」。今期の猛暑・干ばつ被害によりコメ等級比率が過去最低クラスになる見込みを受け、コメどころ新潟の花角知事は、コメの味と等級低下は無関係、とコメントしている。この言葉に、生産者と食味を求める消費者は反応するだろう。 
     「等級による選別は必要なのか」、素朴な疑問が出る。「コメの等級分けは流通段階で大事な指標になる。消費者との関係で使われる指標ではない」と知事は話したという。流通する商品にはランク分けがあり、それ相応の価格が付けられる。これが市場経済だ。だが、今回のコメの「食味と等級選別は無関係」と、ことさらに強調されると、生産者もひとこと言いたくなるだろう。「ならば、食味ランクで区別化を」となる。
     今年12月、津南町で「米・食味分析鑑定コンクール国際大会」が開かれる。ここではまさに食味を競う。出品コメは選別の等級より食味を第一に審査する。「人の味覚」の判定だが、実は「うまいコメ」の炊飯前の科学的データはある。この数値データこそ「コメ区別化」だろう。生産者も消費者も納得する区別化だ。そこに相応の価格差があったとしても、十分に納得できる根拠になる。いまの1等米などコメ等級選別は「見た目」であり、消費者が重要視する食味は二の次だ。ただ、津南町認証米やJA十日町「極(きわみ)」などは、整粒歩合やタンパク数値まで求めるなど、食味に連動した区別化を導入している。
     今回の猛暑による等級低下は、コメ流通の価値観を転換する好機ではないか。JA全農がコメ流通の大きなシェアを持つ現状なら、まずJA系列から「価値観の転換」に取り組んではどうか。「魚沼産コシヒカリ1等米」は流通業者のためであり、消費者は「食味トリプルA」を求める。流通に振り回される時代から、生産者、消費者直結のコメ流通への転換が求められる。

    2023年9月23日号

  • JR水利権更新、小千谷と連携し

    小千谷市議と懇談会、「10年前、10年後、重要な契機になる」

     水利権の更新を2年後、2025年6月に向えるJR東・信濃川発電所・宮中取水ダム(十日町市宮中)。今年4月に市民グループが設立した『信濃川水系の水利権を考える会』は、十日町市の市民や市議に対して「今度の水利権更新は重要な契機になり、地元還元など地元メリットを求めていくべきだ」と賛同を求める活動を広げる。

    2023年9月23日号

  • 「災害的被害」、1等比率3%台

    高温障害深刻、等級比率下落で農家所得激減

    「これは災害級の品質低下だ」。2023年産米の集荷が始まった。妻有地域の魚沼コシヒカリの品質は、連日の猛暑による高温障害で12日現在、JA十日町では集荷率1・3%で1等米比率は僅か3・9%。例年だと80%台近くに達するが、大きな品質低下となっている。これから本格的な集荷が始まるJA津南町でも状況は同じだ。コメ検査官らは「品質は災害級」と厳しい見方をしている。
     JA十日町の今年産米の集荷は早生種を中心に7日から始まり、出荷検査が始まっている。魚沼米の今期予約数量は26万1943袋(30㌔袋)。12日現在の1等米比率は3・9%と極端に等級が落ちている。干ばつによる収量減少と1等米の減少で生産農家の収入に大きく影響することは必至だ。JA十日町・志賀義雄営農経済常務は「高温障害でコメが白く濁る背白や心白、基部未熟が目立ち、等級落ちの原因になっている。2019年(令和元年)の高温障害では1等米比率は39%だったが、今年はそれ以上に悪くなるのではと危惧している」と厳しい見方をしている。

    2023年9月16日号

  • 告示までカウンドダウン「31」

    来週22日事前説明会、現われるか新人

     告示まで31日。その顔ぶれが読める事前説明が来週22日にある。「現職で引退するのは1人だけ? すごい町議選になるねぇ」、住民の井戸端会議の話題だ。加えて「誰か若いのは出ないのか」、さらに「高齢化議会どころか、後期高齢者議会になってしまう」…。巷間ではおもしろ話に仕立てられているが、現職には現職の言い分がある。
     「次代を託す若い人から出てほしいが、残念ながら、そういう地域の環境になっていない。議員報酬だけでは子育て世代は無理だし、かといって、もっと若い世代からとなると、そこに気持ちが行っていない。ならば50代、60代となるが、この年代はもっと難しい、いろいろ見えすぎているから。なかなか難しいねぇ」。

    2023年9月16日号

  • 郡市発明工夫・模型・標本展

    雨で閉まる窓、車用傘スタンドも

    505点、子どもたちが夏休みに製作

     夏休みの力作を一堂に展示する第51回十日町市中魚沼郡児童生徒発明工夫模型展・第39回生物標本展は8日、千手中央コミュニティセンターを会場に開催。出品数は発明工夫が114点、模型は200点、生物標本展は191点の合わせて505点を展示した。想像力や観察力豊かな作品が集まったが、昨年より20点少なかった。

    2023年9月16日号

  • 有毒植物ヨウシュヤマゴボウ

    照井麻美(津南星空写真部)

     雨がほとんど降らなかった夏を乗り越え、稲刈りのシーズンに突入しました。最近では雨も少しずつ降るようになり、植物たちも元気を取り戻しているように思います。しかし、恵みの雨は雑草たちも元気にしてくれるので、庭や畑の草刈りも忙しくなります。
     そんな雑草の中にひときは食べられそうな実をつけた植物を紹介します。
     「インクベリー」ともよばれるこの植物は一般名を「ヨウシュヤマゴボウ」。北アメリカ原産の帰化植物で、ブルーベリーのような濃い紫色をしているのでご存じの方も多いかと思います。
     植物の根がゴボウに似ていることからヤマゴボウと名前についていますが、果実と根に有毒成分を含み誤って食べてしまうと、腹痛・ 嘔吐・下痢を起こし、ついで延髄に作用し、けいれんを起こして最悪の場合死に至る注意すべき植物のようです。(厚生労働省HP参照)
     雑草といって草刈り機などで刈り取ってしまえば、なんでもない植物ですが、庭や畑でも見回すと実は様々な植物が生えていることが分かります。
     今月29日は十五夜です。ススキがあればぜひ中秋の名月と一緒に季節を感じてください。

    2023年9月16日号

  • 告示までカウンドダウン「38」

    政策グループ「シン・ツナン」、擁立できるか

    2人の議長経験者の動向に関心が集まる。昭和23年6月生まれの吉野徹氏(75・7期)。昭和24年1月生まれの草津進氏(74・7期)。共に県立津南高校卒業、つまり同学年生。議長就任は吉野氏が早く前議長辞職により2009年6月から2年間、さらに2019年11月2年間、延べ4年間在職。草津氏は2015年11月から4年間。同級生同士が同じ町議として歩み、議長キャリアなどを重ね、議員経験を積み上げている。

    2023年9月9日号

  • 「原点は三箇なんです」、心の故郷に

    日本大写真学科1年 佐藤心花

     地域の拠点だった小学校校舎が閉校後、都会との交流拠点化を図り13年目を迎えている津南町三箇地区(125世帯)。都市部の小学校児童や大学生の受け入れなど継続するなか、三箇校舎を交流拠点化した「だいすきさんが」をかつて訪れた小学生が成長し、再び同所を訪ねるケースが増えてきている。その一人、日本大学芸術学部写真学科の、佐藤心花さん(このか、19歳、横須賀市在住)。横浜国立大附属鎌倉小学校時代に二度、三箇地区で民泊を体験したことが「いまの自分の原点」と話す。

    2023年9月9日号